落花生の栽培記録(H16年4月 〜10月)

ピーナッツはお腹が張ってきたり、鼻血ブッーとなったり色々聞くのですがやっぱおいしいですね。そこでピーナッツにも挑戦しました。他の野 菜達もあり、いっぺんに色々出来るか心配ですががんばって見ます。

6月へ7月へ8月へ9月へ10月へ

4月25日(日) 晴れ
早速、畑に出て畝作りです。砂地がよいそうですがそんな砂畑はありません。適当です。肥料として草木灰、有機肥料を混ぜた物を良く土と混ざ るように耕耘し ました。
種を30cm間隔で蒔きますが穴の数に比べて2個ずつ入れると種が足りません。仕方ないから2個蒔いた所から一個ずつ抜いてまきなおしで す。一穴一個にし ました。案外、種数って少ないんですね。

040425(畝幅60cmで種間30cmで播種)

5 月2日(日) 晴れ
土の乾燥が激しいので、たまり切れず腐葉土をかぶ せてやりました。毎日の水やりのため風呂の水瓶が危うくなってきましたので・・・。
やり方をもう少し考えた方が良かったかな?まぁい いや。

5 月9日(日) 雨のち曇り
あまりにも遅すぎです。こないだカラスが降りて何 かしてたなぁー。喰われたかなぁー。
今回は失敗かも?植え替えようとして種を見に行っ たけど無かったし・・・、
何かあればここに記録したいと思います。あかん かったらこの成長記録は自動的に消滅かな?

5 月16日(日) 雨
やっと何かが出てきたぞ!!もしかすると芽?。大 事に育てよーっと。先週、種が見つからなかったけど、このあと見に行ったら種が入荷してたぞ!!うれしさ のあまり衝動買いをしてしまい、その種もってまた畑に逆戻り。どしゃ降りの雨の中、芽が抜けたところに補ったそ。
・・・・・・自分でもよくやるわ。(畑のおもしろ さと言うか何かこのような事があるので続けられるのかなぁ)

040516(見にくいです が、うねの真ん中に出てきたのは芽?)

5 月23日(日) 曇り時々晴れ
待望の落花生が少しづつ 成長してきました。今日は草木灰と有機肥料を混ぜた物をあげました。後から蒔いた種からはまだ、何も出てきません。出てくるのは草 ばかり・・・・。温くなってきているので早く出てこないかな?

040523

5 月30日(日) 曇りのち晴れ
どうだろうか?成長して きた様に思えるのですが遅く感じます。これでいいのだろうか。一部、後から蒔いた種から芽が出てきました。まぁー気長に待つとしよ うか。

040530

6
6月6日(日) 曇り一 時雨のち晴れ
落花生は初めてなんでよ うわからんけど、成長はこんなもんなんかな?まぁ9月頃の収穫なんで長期になるのかな。草の伸びの方が早いです。

040606

6 月13日(日) 晴れ
順調なんか?ようわから んのですが、追肥したりして見守っています。7月頃、土寄せって種袋に書いてあったんですが、このままいくと、ちっちゃすぎて土か けらへんのと違うかな。

040613                040613a

6 月19日(土) 晴れ
落花生ってこんな花が咲 くんや。この花のあたりから根っこ?(名前忘れちゃった)が出てきて、 土の中に入り実が出来るんや。そこまで成長してくれるんかな?是非とも見たいな。

040619                040619a                040619b

6月21日(月) 雨
台風がきてもちっちゃいから有利でーす。

040621

6月26日(土) 雨のち曇り
もう種を植えてから2ヶ月になるのか・・・・この先どうなるか?未だによくわからない小生です。なんか落花生のまわりに入れ替わり立ち替わ り生えてくる草 ばかりを削っているような・・・・?へんな錯覚に陥ります。そやけど過去の画像を見ていくと、茎と言うか葉っぱと言うか・・・縦より横に増えているよう な・・・観察、観察。

040626                040626a

7
7月3日(土) 晴れ
今日、追肥をかねて土寄せを行ったよ。花の数が以前より増えて、どんどんと横に広がりつつあり・・・ところで落花生の葉っぱって日中は広げ ているんだけど 晩になると一つに閉じるんだ。だから晩は小さく見えちゃうよ。例えて言うと・・蝶々が飛んで羽を広げたときは日中で、閉じたときは晩なんだ・・・あっそう そう大根の葉っぱも日中と晩は違ったなぁー。

040703(小さい黄色の花が増えつつあ り)
040703a(雑草を取って土寄せしたよ)

7月10日(土) 雨のち晴れ、晩に雷 雨
雨の跳ね返りで汚れた落花生君ですが、花をどんどんと咲かせてます。この花が枯れて子房へきだったか?(こないだ忘れた らあかんと思って覚えてたんだがま た、忘れちゃったよ。)が枯れた花をぶら下げて地中にもぐるんだけど、だいぶと先なんかなぁ?そやけど画像の使い回ししてもわからんような成長でん な・・・・。

040710(枯 れては次の花を咲かせてま す)   040710a

7月18日(日) 曇りのち晴れ
うーん他の野菜は変化があって掴めるのだが・・・こればかりは・・・唸るばかりです。

040718(花 はどんどん咲くのだ が・・・)   040718a(増殖しているように見えるの だが)

7月24日(土) 晴れ
やったぞ!子房柄(しぼうへい)が出てるぞ!・・・ゆっくりと土に向かって伸・・び・・て・・きてるよ。これで土の中に 実を付けるのが実感出来るぞ。土寄 せの意味が分かった気がする。そやけど結構広がって来るんでそれなりの畝幅が必要です。

040724(タ バコの左右にある茶色の根 が子房柄です。枯れた花を引き連れて土に向かって伸びてます)

040724b(土 寄せして幅を大きくしてま す)   040724c(広 がってきてます)

040724d(次 から次へと花を咲かせて いってます)

7月31日(土) 曇り
子房柄は、土に潜ると潜った先の色が変わる。その先端に実が出来てくるのかなぁ?。興味半分で引っ張り出しましたが、ま だ実が出来ていない様子でした。結 構、全体 が大きくなるのでさらに土寄せを行いました(今、畝幅70cm位です)。茎はサヤエンドウ見たいな葉っぱの付け根から伸びてくる様子です。画像では3枚の 葉が見えているところです(花の右横)。

040731(土 寄せ前です)                         040731b(子房柄の土の中の様子)

040731c(土 寄せ後です)                         040731d(茎が伸びて来る様子)

8
8月7日(土) 晴れ
一部、変色しかけの葉っぱがありますが、まだまだ濃いみどりの葉っぱと黄色い花で埋まっています。子房柄も順調に伸びて きてます。様子を見たいのですが子 房柄が土につっぱってよく見れません。ちょっと残念ですが、このままです。晩になると葉っぱを閉じてしまうので量が半分位にしか見えません。

画像1)茶色く変色しかけの葉っぱが出てきてます。
画像2)子房柄がどんどん出てきてます。
画像3)全体的にすごく元気そうです。
画像4〜6)晩には、蝶が休んでいるように葉っぱを閉じてます。

040807(画 像1)            040807a(画像2)            040807b(画像3)

040807c(画 像4)            040807d(画像5)            040807e(画像6)

8月13日(金) 晴れ
子房柄も結構出てます。しかし、またもや畝幅が不足してきました。種袋に書かれてあるとおり60cmで進めてたんです が・・・この調子で行くと1.2mの 畝幅が良いのかも知れません。仕方がないので肥料を混ぜて2回目の土寄せを行いました。

画像1)畝一杯まで伸びてきてます。
画像2)子房柄が結構出てます。高い位置からも伸びてきています。
画像3)高さもあります。

040813(画 像1)            040813a(画像2)            040813b(画像3)

8月21日(土) 晴れ
しっかりした子房柄があったので土をほじくってみました。結構、奥の方へ入ってます。先っぽは茶色くなっているのです が、ほんまに莢が出来るのでしょう か?ちょっと心配になってきました。

画像1)全体の様子。
画像2)子房柄がやたら伸びてます。
画像3)子房柄の様子を見るため、ほじくったが未だです。

040821(画 像1)            040821a(画像2)            040821c(画像3)

8月28日(土) 曇りのち晴れ
子房柄も結構、高い所からも伸びて来てます。中を覗くと子房柄で茎がガンジガラメになっています。そやけど抜くときは土 が柔らかくなかったらブチブチ切れ て莢が付いて来ないだろうな?やっぱり掘らなあかんのかなぁ・・・勝手に収穫を想像している小生です。

画像1、2)高い位置からも子房柄が伸びてきてます。
画像3)全体の様子です。
画像4)先っぽは花が咲いて成長を続けています。

040828(画 像1)            040828a(画像2)            040828b(画像3)

040828c(画 像4)

9
9月4日(土) 晴れのち一時雨
この前から気になっていた莢の出来具合の確認のため、土の中をほじほじしました。おっこれは!そうです落花生の莢部分で す。表面はつるつるしています。隣 にも出来ています。空莢になっていなければいいのになぁ〜・・・楽しみが増えました。

画像1)子房柄の先にピーナッツ君が出来てます。
画像2)子房柄がたくさん出ています。
画像3)成長はここまで見たいです。
画像4)少しづつ黄変しているところが見受けられるようになりました。

040904(画 像1)            040904a(画像2)            040904b(画像3)

040904c(画 像4)

9月 11日(土) 曇りのち雨
ピーナッツらしく莢に模様が見えてきました。隣には膨らみかけの子房柄があります。こ の様子では中心部から外の方へと莢が出来るので1本当たりの収穫数は 非常に少ないのでしょうね。黄変が段々と目立つようになってきました。

画像1)まさしくピーナッツです。
画像2、3)段々と収穫時期に近づいているように感じます。

040911(画像1)            040911a(画像2)            040911b(画像3)

9月18日(土) 晴れ
記録もトイレットペーパ見たいに長くなってきてしまったなぁ〜。読みにくいですね。スミマセン!。今日、ピーナッツ君の 初堀です・・・が、残念な事にもう 暫くかかりそうです。まだ、莢の中の色がマイナス気味なんで、もう少し待ちたいと思います。早速、卑しい小生は、なまで豆をかじりました。う〜ん、枝豆を なまでかじったときのような食感で、味は普通の豆かなぁ?1つ2つでは・・・と言い訳。

画像1)わりと中心に近い方にある莢を取りました。ツルツルです。
画像2)固そうな気がするのですが、穴を開けて虫が入るのですね。豆は大丈夫です。
画像3)莢の中は「ゆりかご」のような白い、ベットがあります。発砲スチロールのような堅さかな?
画像4)早く「茹でピー」食いたいなぁ〜。

040918(画 像1)            040918a(画像2)            040918b(画像3)

040918c(画 像4)

9月 26日(日) 晴れ
落花生も根本から先の方へ行くづつ、ちっこく(小さいの意味)なってますね。子房柄は相も変わらず・・・やたらめっぽう に伸びて来ています。落花生は中心 部に集中し、外回りは期待出来ないですね。何芯だか忘れましたけれど、収穫量を増やすにはやはり摘心する必要がありそうですね。初めてでわからなかったけ れど一つ勉強になりました。

画像1)畝の端っこにも子房柄の膨らみが見えます。
画像2)中に入っていくと膨らみが大きくなっています。

040926(画 像1)            040926a(画像2)

10
10月10日(日) 晴れ
やれやれ台風が過ぎてホッとしました。今日は出来具合を確認するため試し堀りを行いました。茎の一部を根元の方から 切ります。土が固いときは途中でちぎれてしまうので、これも比較的土が柔らかい方がやり易いでしょうね。結構ついて いますが、ちびさんが多いです。一部だけですが約40%の付き具合でしょうか?葉っぱもまだまだ若そうなのでもう少し 様子見が必要ですね。早速、収穫した落花生を塩茹でにして頂きました。カリカリ感は無いですが、後のシャリシャリ感 とピーナッツの味は変わらないですね。初めて食べてみましたがおいしいです。一度お試しあれ!・・・癖になりそう。

画像1)茎の一部を根元から切断します。
画像2)切った部分は空きますが、他の子房柄もよく伸びてきています。莢はチッコイですが。
画像3)まだ青々していますが、一部は黄変しています。

041010(画 像1)            041010a(画像2)            041010b(画像3)

画像4)画像1では見にくいので陰で撮影しました。
画像5)小さい莢の実は小さいです。画像では薄皮がチャ系になっていますが、きれいなピンク色ですよ。
画像6)小さい実を除き、これだけ取れました。早速、塩茹でで頂きました。

041010c(画 像4)            041010d(画像5)            041010e(画像6)

10月23日(土) 晴れのち曇り
もう〜腐りかけてきた!と言う話を聞いたので、こりゃあかん!と思いグチャグチャの土の中、2〜3個取って 殻と実の様子を見てみました。う〜ん確かに殻の内側を見ると+2〜3位でしょうか・・・収穫のようですね。 早速、引き抜きにかかりますが・・・船の錨見たいですね。引っかかって中々抜けません。やっとの事で抜きましたがドロドロです。結構、ピーナッツ君が 付いてます。早速いただきま〜す。

画像1)濃い緑から黄緑色となり、所々茶系になって枯れ始めています。
画像2)内側の殻の色が濃い茶系になっています。
画像3)引っこ抜きました。中心部がたくさんなっています。

041023(画 像1)            041023b(画像2)            041023a(画像3)

画像4)このまま乾燥させてしまおかなぁ?っと思ったのですが、塩茹でが食いたなったので一度、洗いました。
画像5)虫に食われた分と、ちっさいのを除き大きい分だけを取りました。

041023c(画 像4)            041023d(画像5)

10月24日(日) 晴れ
落花生も収穫期を迎えていることもあってドロドロの中、植えている分について抜き取りました。同じようにたくさんの莢が 付いていました。今度は乾 燥させて食べるつもりです。よくボッチと言う言葉がありますが・・この量ではボッチは作れないのでこんな風に一組ごとにひっくり返して乾燥させるつもりで す。っと言うことでらっかせいの栽培記録も終盤に近づき、本日を持って記録終了といたします。長い間ご苦労様でした。

画像1、2)ちょっと土が付いて見にくいですが、予想外にたくさん付いていました。

041024(画 像1)            041024a(画像2)

<収穫を終えて>
らっかせいがこんな風に出来るとは全然知りませんでした。まさか豆が地中に出来るとは!・・・今回、らっかせいの栽培で 勉強になったことは水と石灰の管理 ですね。それと土寄せの重要性かな。また、収穫量を増やすには幾ら伸ばしてもちっこい莢が出来るだけなんで、途中の節で切ることですね。さて来年に向けて レッツゴー。余談ですがトイレットペーパのようにすごく長くなって、ここまで到達するのに時間がかかったのではないでしょうか?。もう少しこの辺も考えな ければいけないですね。どうも有難う御座いました。

inserted by FC2 system