ほうれん草の栽培記録 (H17年3月〜H17年5月)

ほうれん草は冬の寒さに耐えたのが甘みが強く、美味しいようです。機会があれば秋頃に蒔いて冬頃に収 穫し、味比べするのも悪く無いような気がします。ほうれん草も小生の定番になりましたが栽培を始めます。

yasaitati   H17年3月4月へ5月へ

TOP
3月19日(土) 晴れ
播種前に畝作りを始めます。ほうれん草は酸性に弱いので小生は苦土石灰を用いました。別段、石灰でも構いません。その後、十分に耕耘し肥料を入れて畝作 りを終えます。

画像1)苦土石灰を畝にばらまき耕耘します。
画像2)肥料を入れて再度耕耘し、種まきに備えます。

050319(画像1)            050319a(画像2)

3月20日(日) 曇り
ほうれん草の種は硬いので発芽の不揃いを軽減させるため、水に一晩浸し吸水させてから蒔きます。夏場は冷蔵庫の中に入れたりして芽だしを行ってから蒔いた 方が確かだと思います。

画像1)緑色していますが、種処理しているようです。
画像2)ティーカップじゃないですが、お茶のパックに入れて一晩、浸しておきました。パックの代わりにガーゼでも良いです。

050320(画像1)            050320a(画像2)

3月21日(月) 晴れ
早いですが、種まきを始めます。本来なら1W程度開けたいところなんですが、苦土石灰と十分な耕耘なのであまり気にしていません。雨の後が一番良いのです が、休みの間に・・・っとなると強引に如雨露で水やりを行ってやるしかありませんね。

画像1)細かい土と同じ大きさなので種の見分けがつかないですね。真ん中にあるのが種です。
画像2)薄く覆土した後、水やりを行いました。中にははみ出ているのもありますが、あまり神経質にならなくてもいいですよ。
画像3)蒔き溝は大体1cm位です。

050321(画像1)            050321a(画像2)            050321b(画像3)

画像4)乾燥防止用に新聞紙を敷き、寒冷紗を掛けてやりました。発芽は光が好きなのでこのようにしています。

050321c(画像4)

3月26日(土) 晴れ
細い紐のような芽が種を押し上げて伸びて来ました。蒔いた分、すべて発芽すれば嬉しいのですが・・・なかなかこの発芽が難しい。そのため水に浸して濡れタ オルで包み、芽が出てから蒔いた方が確実です。また、発芽してきたので新聞紙は取り除きました。寒冷紗は雨で種が流れないようにすると共にトンネル構造と し、暑くならないように裾を開けました。

画像1)破れた種を頭にして伸びてきました。

050326(画像1)

4月2日(土) 曇り
もやし状態でしたが子葉が開いてきました。中には葉っぱの端っこに種をぶら下げているのもありますが、ここまで来ると大丈夫でしょう。種を頭にぶら下げて 生長している間はタマネギと同じで水遣りが大切です。

画像1)しばらく雨予報でしたので種が流されないようにクッションとして寒冷紗を使い、温度上昇を避けるため裾を開けていました。
画像2〜3)まばらですが発芽し、子葉が見られるようになりました。

050402(画像1)            050402a(画像2)            050402b(画像3)

4月9日(土) 晴れ
まだ、ちっこいホウレン草君もおりますが本葉が出始めました。この頃から間引きをおこなっていくのですが、小生はこのままの状態を続けます。また、これか らの生長を期待して両脇に追肥を行いました。

画像1)本葉が出始めました。
画像2)まだ、これからのホウレン草君もおります。

050409(画像1)            050409a(画像2)

4月16日(土) 晴れ
かなり密集して週毎に生長してきました。日中は暑いので土がよく乾燥します。水遣りだけは忘れずにやっています。

画像1)本葉が大きくなってきました。
画像2)歯抜けもありますが、大きくなってきているのであまり目立たないかな?

050416(画像1)            050416a(画像2)

4月23日(土) 晴れ
本葉もしっかりして来ました。「野菜の性質」で記載していたように本来、ホウレン草は多湿に弱いので水量を減らして乾燥気味に管理していきます。また、生 長期間が短いので一旦、鶏糞を追肥しました。液肥の方が良いかも知れませんが甘さは有機肥料でしょうね。

画像1)本葉がタバコの縦サイズとなってきました。
画像2)青々としてきました。うまそうです。

050423(画像1)            050423a(画像2)

4月29日(金) 晴れ
土寄せをしている時に変な物が出てきました。土のバロメータのミミズ君です。これがおりますので土は生きていることが分かります。さて本題に戻って・・・ 本葉もかなり密集して身動きが取れなくなってきたので順番に収穫していきます。画像4はまだ、ちっこいですがお浸しにして頂きました。何もかけなくても 葉っぱは、すごく甘味がありますよ。

画像1)虫の苦手な人にはゴメンなさい。ミミズは土が合わなければ嫌がって土の中へ潜って行きませんよ。
画像2)1Wでここまで生長しました。
画像3)タバコも隠れる大きさです。

050429(画像1)            050429a(画像2)            050429b(画像3)

画像4)小生は根っこが好きなんでもう少し赤いのがいいんだけれどなぁ〜

050429c(画像4)

4月30日(土) 晴れ
夏野菜を準備している合い間にほうれん草を昨日に引き続き一部収穫しました。昨日は味見のために少ししか収穫しなかったので愛想がありませんでした。

画像1)黄変も無く、順調のようです。さっそくたっぷりと頂きま〜す。

050430a(画像1)

5月5日(木) 晴れ
先月に引き続き、今年は雨が少ないのかな?ほうれん草を引っこ抜くにもかなり力が入り、葉っぱだけ取れたりします。この辺で雨がほしい所です。

画像1)昨日の収穫です。
画像2〜3)収穫してもまだまだあります。

050504(画像1)            050505(画像2)            050505a(画像3)

画像4)葉っぱの内部には葉っぱが・・・増えているような気がします。

050505b(画像4)

5月14日(土) 晴れ
葉っぱも黄色みががり、去年の記録を見るとそろそろ「とう立ち」に入る時期となってきたようです。また、収穫だけの記録となってきましたのでホウレン草君 の栽培記録もこの 辺で終了したいと思います。

画像1)5/9に収穫しました。
画像2)このホウレン草君は大丈夫のようです。
画像3)品質が悪くなってきました。

050509(画像1)            050514(画像2)            050514a(画像3)

画像4)全体的に黄変し、とう立ちの準備に入って行きます。

050514b(画像4)

<収穫を終えて>
春のほうれん草はとう立ちし易いので栽培期間が短いです。一応、「とう立ち」しにくい品種を選ぶのですがそれでも時期が来ると・・まぁ仕方ありませんね。 さて次回は寒い時期に栽培してみようかな?どうも有難う御座いました。














inserted by FC2 system