カボチャの栽培記録 (H17年3月〜7月)

さて、今度は種からやってみようと思います。「ほっこりエビス」は散歩に出かけたとき、道ばたでかぼ ちゃを栽培している人と話しをする機会を得て、購入したものです。小生のきっかけは、ごくごく単純な事ばっかりなんです。本来3月初めごろから4月にかけ て移植栽培の為に育苗を行います。直播きは4月ごろからになりますが、勉強のためにやってみたいと思います。

yasaitati   H17年3月4月へ5月へ6月へ7月

TOP
3月21日(月) 晴れ
値段の割には種が12粒しか入っていません。まぁ〜蔓の場所を大きく取るので全部使うなると他の物が植え付け出来なくなってしまいそうです。とりあえず6 粒用意して栽培します。

画像1)これも種の処理をしていますね。本来なら黄色い色をしています。
画像2)ちょっと大きめのポットを探して1粒ずつ入れました。

050321(画像1)            050321a(画像2)

4 月9日(土) 晴れ
やっと2苗、発芽してきました。かなり時間が掛かっています。その他は発芽の様子が見られません。あきらめて苗でも購入しようかな?

画像1)どうにか発芽してきた様子です。

0500409(画像1)

4月16日(土) 晴れ
本葉が出始めました。植付けは本葉が3枚前後なのでもう暫く掛かりそうです。

画像1)やっと出てきました。
画像2)今のところ2本しかありません。

050416(画像1)            050416a(画像2)

4月24日(日) 晴れ
1枚目の本葉も大きくなり、2枚目が少しづつ大きくなってきました。ところで残りの4本については今だ芽が出てきません。あきらめて2本、苗を購入するこ とにしました。

画像1)2枚目の本葉も大きくなってきました。
画像2)2本とも元気よさそうです。

050424(画像1)            050424a(画像2)

4月29日(金) 晴れ
本葉が3〜4枚となってきましたので植付け準備をします。ブルーのポットに入ったのが新たに購入した苗です。

画像1)3枚目が出て4枚目が出てこようとしています。
画像2)仕方がないので2本購入しました。
画像3)昨年は草で難儀したのでマルチをかけて畝準備をしました。

050429a(画像1)            050429(画像2)            050429b(画像3)

4月30日(土) 晴れ
畝準備した所に直径15〜16cm位の穴を開けて定植しました。

画像1〜2)定植後、川砂で覆いました。川砂は地温を上げるのとウリバエの産卵防止用として使っています。

050430(画像1)            050430a(画像2)

5月5日(木) 晴れ
生長が少し遅いのでゴミ袋を用いて行灯を作ってやりました。これで早くなるかな?

画像1〜2)生長促進のため、棒を4カ所立ててゴミ袋で囲ってやりました。

050505(画像1)            050505a(画像2)

5月14日(土) 晴れ
以前の行灯では狭くなってきたんで家庭用のごみ袋(60cm)だったかな?それを2個分取れるようにして、それぞれ囲えるようにしました。垂直に立ってい るのは恐らく行灯が狭かったので横になれなかったのでしょう。これで横方向にも伸びて来れると思います。

画像1〜3)大きくなってきたので棒の位置もずらせて再度、囲むようにしました。

050514(画像1)            050514a(画像2)            050514b(画像3)

5月21日(土) 晴れ
やはり行灯が狭くなり窮屈そうです。もう大丈夫でしょう〜早速、暖かな午前中に取り外してやりました。結構、生長していたようです。親づるには雌花が付い ていました。子づるに着果しなければいけないので見送ります。

画像1〜3)狭いところから広いところに出てきました。案外、行灯を使うと生長が早い気がします。

050521(画像1)            050521a(画像2)            050521b(画像3)

5月28日(土) 晴 れ
親づるをずっと伸ばしていたかぼちゃと本葉6枚位で主芽を切ったかぼちゃの生長を見比べていると親づるの主芽を切った子づるの伸び方が良かったので他のか ぼちゃも親づるが伸びないように主芽を切ってしまいました。(西洋かぼちゃは親づるは伸ばしていきます)

画像1)主芽を本葉6枚位で切ったかぼちゃです。
画像2)子づるです。
画像3)途中で親づるの主芽を切りました。

050528(画像1)            050528a(画像2)            050528b(画像3)

6月4日(土) 晴れ
雌花が付いていたのですが、平日に咲いたようで人工受粉が間に合いませんでした。残念ですが、次の咲くのを待ちます。葉っぱにウリハムシ(ウリバエ)がお り、葉っぱを食害していました。綺麗な円形の食べた跡を残しています。2、3匹居りましたが捕殺しました。

画像1)7〜8mmの成虫です。こげ茶系の色をしています。
画像2)雌花が咲いていましたが、人工受粉が間に合いませんでした。
画像3)このかぼちゃは結構、大きそうな気がします。

050604(画像1)            050604a(画像2)            050604b(画像3)

6月11日(土) 雨
人工受粉が出来るなぁ〜と思っていたのですが今日は、雨です。ため息が出て終わりです。10日に人工受粉した画像をUPしておきます。その後の様子は画像 3なのですが果たしてうまく出来たのかなぁ〜

画像1)人工受粉は雌花の雌しべに雄しべをくっつけて、少し撫でて終わりです。
画像2)綺麗に咲いているのですが、雨のためこのカボチャの花は見送りました。
画像3)まだ1日しか経っていませんが、このままの色あいで生長してきたら成功です。

050610(画像1)            050611(画像2)            050611a(画像3)

画像4)3つほど花が咲いているのですが、雨の為すべて見送りです。

050611b(画像4)

6月18日(土) 晴れ
人工受粉したものがここまで大きくなってきました。種類は違いますが同じような大きさで生長しているようです。ところで畝幅を倍に取っていたのですが段々 と覆い尽くされてきました。

画像1)ほっこりエビスです。
画像2)栗南京です。
画像3)どこに実が出来ていたのかわかりづらくなってきました。

050618(画像1)            050618a(画像2)            050618b(画像3)

6月25日(土) 晴れ
ほっこりエビスも栗カボチャも倍近くの大きさになってきました。今日は一杯花が咲いていましたが雄花ばっかりで、人工受粉は出来ませんでした。

画像1)ほっこりエビスです。
画像2)栗カボチャです。
画像3)花は咲くが雌花は見当たらず、また他のカボチャは何処へ??

050625(画像1)            050625a(画像2)            050625b(画像3)

7月2日(土) 雨
果実の大きさはほぼ一定してきたのかな?花が咲いていた方を下にしたいのだが蔓が引っ張って・・・う〜ん、どうにかしたいです。

画像1〜2)段々と色が変ってきて・・・熟してきているのかな?
画像3)完全に覆い尽くされました。去年よりすごいことになっています。

050702a(画像1)            050702(画像2)            050702b(画像3)

7月9日(土) 雨
実のまわりの蔓が少しづつ枯れてきたようですね。受粉から1ヶ月が経ちましたので来週位には収穫出来るかな?

画像1〜2)枯れていた花の部分が落ちました。
画像3)全体の様子です。

050709a(画像1)            050709(画像2)            050709b(画像3)

7月16日(土) 晴れ
早く食べたさに、一部収穫しました。日数的には30日位ですが種もしっかり出来ており悪くないです。日本かぼちゃは完熟までもう10日位、必要なようです ね。

画像1〜2)7/10、待ちきれずにほっこりエビスと
画像3)7/14栗カボチャを収穫しました。

050710(画像1)            050710a(画像2)            050714(画像3)

画像4)だんだんと完熟に近づいてきています。
画像5)へたの部分も白くなり始めて裂けてきそうな感じです。
画像6)爪の跡が残らない硬さなのでいつでも収穫できますね。

050716(画像4)            050716a(画像5)            050716b(画像6)

画像7)全体です。

050716c(画像7)

7月23日(土) 晴 れ
栗カボチャも美味しく頂けたので本日、「ほっこりえびす」と「栗かぼちゃ」を収穫しました。ところで蔓も枯れ始め、これからの受粉は出来ないと思いますの で、これにてカボチャの栽培記録を終了したいと思います。残りは明日くらいに収穫し、片付けの準備に入ります。長い間お付き合い有難う御座いました。

画像1)7/14に収穫した栗カボチャを18日に割ってみました。種もしっかり出来ています。

050718(画像1)

画像2)「ほっこりえびす」です。
画像3)「栗カボチャ」です。茶色くなっているのは地面に付いていた部分で座布団に乗せてやればよかったのですが・・・
画像4)大半の蔓は枯れ始めており、受粉が出来てもいいのが採れないでしょう。

050723c(画像2)            050723d(画像3)            050723b(画像4)

<収穫を終えて>
結構、場所が要りましたね〜。去年はこんなに要らなかったのに・・・確かに大きい分、やり応えがありました。受粉は今回も人工受粉で行いました。虫での受 粉は2個くらいでしょうか?やっぱり人工受粉の威力はすごいです。って言っても状態によっては受粉しないこともありますので100%ではありません。













inserted by FC2 system