ほうれん草の栽培記録 (H18年10月〜12月)

今度は秋まきに挑戦して見たいと思います。他の葉物野菜もこの時期に栽培していますが、虫によく食わ れています。うまく育ってくれるかな?ちょっと虫が心配な事もあるのですが・・・栽培してみます。

yasaitati   H18年10月11月12月

TOP
10月8日(日) 晴れ
冬場のほうれん草は甘みがあって美味しい事が分かっていましたが、なかなか栽培する機会がなくて・・・ちょっと栽培してみます。

画像1)このような種を使いました。
画像2)指で筋を付けてから畝に十分、水分を含ませてから種を一つずつ並べていきました。
画像3)こんな状態かな?

061008(画像1)            061008a(画像2)            061008b(画像3)

画像4)今回は覆土に砂を使いました。
画像5)その上に乾燥防止用に籾がらをパラパラっと撒きました。

061008c(画像4)            061008d(画像5)

10月14日(土) 晴れ
種を水に浸していなかったので後から気になっていましたが、種蒔きの後、半日ほど雨が降ったのでどうにか発芽したようです。砂のお陰か?うまく全体的に、 まばら もなく揃って発芽したようです。

画像1)種の殻をつけたままのほうれん草もあります。
画像2)双葉が綺麗です。
画像3)均一に発芽したようです。

061014(画像1)            061014a(画像2)            061014b(画像3)

10月22日(日) 晴れ
1週間も経つと随分と大きくなってきました。今日は込み合った所を間引いて追肥を行いました。

画像1)間隔が狭いので間引きます。本葉が4枚位で4〜5cmの間隔が最終目標です。
画像2)畝の中央と両端に追肥を行いました。

061022(画像1)            061022a(画像2)

10月28日(土) 晴れ のち曇り
生長を見ながら今日も間引いています。

画像1)込み合った所を
画像2)少しずつ間引いています。

061028(画像1)            061028a(画像2)

画像3)少しもったいない気がしますがちょっとしたお浸しにいいでしょう〜
画像4)大きくなっています。

061028b(画像3)            061028c(画像4)

11月4日(土) 晴れ
本葉が4〜5枚程度となってきたので最終間隔の4〜5cmになるように間引いています。

画像1)今日の間引きです。

061104c(画像1)

画像2)本葉も4〜5枚になって、
画像3)またもや間隔が狭くなってきています。
画像4)全体です。

061104(画像2)            061104a(画像3)            061104b(画像4)

11月11日(土) 雨
肥切れさせないように・・・そろそろ追肥が必要なのですが、雨の為出来ませんでした。

画像1〜3)なかなか大きいのや小さいのがあって生長がまばらになっていますね。均一には難しい〜

061111(画像1)            061111a(画像2)            061111b(画像3)

11月18日(土) 曇り のち雨
ちょっと黄色み掛かったホウレンソウがありました。あっ、追肥するのをすっかり忘れていました。肥切れかな?それとも石灰が不足していたのかな?今更、酸 度調整はできないので石灰を水で薄めて水やりを 行いました。その後、速効性の液肥で様子を見てみます。

画像1〜3)薄めた石灰が乾いてきたので少し葉っぱに白い所がありますが、雨で流れると思います。

061118(画像1)            061118a(画像2)            061118b(画像3)

11月25日(土) 曇り
少しずつ元気になってきたかな?そろそろ葉数も増え、大きくなってきたので来週くらいに順番に収穫していきたいと思います。

画像1〜2)なかなかホウレンソウの酸度調整は難しいですね。

061125(画像1)            061125a(画像2)

12月3日(日) 曇り
今日は大きくなっているホウレン草から順に収穫に入りました。根元も綺麗なピンク色になって根っこも美味しそう〜〜肥切れしないように残りのホウレンソウ も管理 して行きます。収穫後、お浸しにして何も掛けずに頂きましたが甘みがあって美味しいです。秋まきもいいですね〜〜さて、ホウレンソウの栽培記録もこのあた りで終了したいと思います。

画像1)収穫しました。
画像2)根っこもピンク色でいい感じです。

061203x(画像1)            061203(画像2)














inserted by FC2 system