オクラの栽培記録 (H18年4月〜10月)

さて、今度は赤系のオクラを栽培してみます。

yasaitati   H18年4月5月6月7月8月9月へ

TOP
4月29日(土) 曇り
ベニーと呼ばれているオクラです。早速、種を一昼夜浸しました。

画像1)種子消毒している為か緑色でした。
画像2)タオルに包んで水に浸しました。

060429(画像1)            060429(画像2)

4月30日(日) 晴れ
ポットに3粒程度、重ならないように蒔きました。全部で10ポット作っています。

画像1)水に浸す事によって緑色の着色が取れたようです。
画像2)この上に土を被せて水遣りを行いました。後は発芽まで待つとしよう〜かな。

060430(画像1)            060430a(画像2)

5月6日(日) 晴れ
う〜ん、播種したがなかなか発芽しませんね。今度は一昼夜、浸した種を取り出して、そのまま今度は濡れたティッシュの上で発芽させて見ようと思います。こ れならどうだろう〜

画像1)一昼夜のやり方ではどうもうまく発芽しません。初めての経験ですね。

060506(画像1)

画像2〜3)今度は一昼夜浸けた種をさらに濡れたティッシュの上で発芽を試みます。

060506_1(画像2)            060506_0(画像3)

5月10日(水) 曇り
5/9、どうにか種から根が出てきたようです。オクラの赤系は発芽が難しいのかな?

画像1)5/9、根が良く伸びてきました。

060509(画像1)

画像2〜3)今日、ポットに移し変えました。まず根だけを土の中に入れて、上に土を被せました。
画像4)続けて今度は水に浸けたままでどうなるか?やってみます。

060510(画像2)            060510a(画像3)            060510b(画像4)

5月20日(土) 雨のち 晴れ
5/14、ポットに入れたのがようやく出てきました。なかなかこの赤オクラ君、発芽まで大変だ〜〜勉強させてもらいました。そのお陰でちょっと栽培が遅れ 気味になっ ています。

画像1〜2)5/14、ようやくポットから芽が出てきたようです。これでホッとしました。

060514(画像1)            060514a(画像2)

画像3〜4)5/14、水に浸けたままの種から根っこが出てきましたのでセル側に種まきを行いました。

060514b(画像3)            060514c(画像4)

画像5〜6)5/20双葉の間から本葉が見えてきました。
画像7)また、セルに蒔いた種からも芽が出てきました。これでなくっちゃっね〜〜♪

060520(画像5)            060520a(画像6)            060520b(画像7)

5月27日(土) 晴れ
セルからの生長も順調そうです。数が少ないのは他所様へ嫁ぎました。先のポットは本葉が大きくなってきました。赤オクラだけあって茎も赤そう〜〜そろそろ 植える場所も考えておかなくっちゃ〜

画像1)本葉も大きくなってきました。
画像2)先に生長したオクラです。
画像3)セルのオクラですが、手狭になってきたかな?

060527(画像1)            060527a(画像2)            060527b(画像3)

6月3日(土) 晴れ
絵描き虫と戦いながら大きくなってきました。セルポットの苗も手狭なので大きい目のポットに移し変えました。まだ場所を考えていないので・・・「もう暫く 辛抱してくれよ〜」

画像1)絵描き虫に食われていますが、本葉もどんどんと大きくなってきています。
画像2)赤に緑はすごく冴えた感じ〜
画像3)セルの苗をポットに移し変えています。

060603(画像1)            060603a(画像2)            060603b(画像3)

6月10日(土) 晴れ
植えつけたオクラは根付いたようで先っぽには生長点が見えます。また、乾燥防止用に畝には枯れ草を敷いています。

画像1〜3)ところどころ葉っぱに穴が開けられていますが、ダメージは無い様子です。

060610(画像1)            060610a(画像2)            060610b(画像3)

6月17日(土) 晴れ後 雨
梅雨に入り、畝土も雨で柔らかくなり背丈が伸びたオクラ君が寝転んできました。根元の土が軟らかいのでどうしようもありません。杭を打って横紐を通せばい いのですが、雨で作業が出来ないので竹の棒を斜めに突っ込んで紐でくくってやりました。

画像1〜3)葉っぱも大きくなって来ました。

060617(画像1)            060617a(画像2)            060617b(画像3)

画像4〜5)1本、齧られて茎の所で折れていました。周りの土をゴソゴソ掘ると・・・やはりヨトウ虫がおりました。

060617c(画像4)            060617d(画像5)

6月24日(土) 晴れ
いつでも横紐が出来るように両端と真ん中に杭を打っておきました。オクラの背丈は約40cmとなり、そろそろ花を咲かせる準備をしているようです。花の後 には莢が出来るのでどんなのが出来るのか楽しみです。

画像1〜3)緑のオクラと違って、赤いのがすごく目立ちます。

060624(画像1)            060624a(画像2)            060624b(画像3)

7月1日(土) 曇り雨
花が見れるかな〜って楽しみにしておりましたが・・・いつの間にやら莢が出来てきました。出始めのちっこい莢は緑色をしているようですが、大きくなるに つれて・・・すごい!!紅色ですね。早速、収穫し、これからの生長を期待して苗間に追肥を行いました。

画像1〜3)緑のオクラに比べて葉っぱがすごく大きく感じます。

060701x(画像1)            060701(画像2)            060701a(画像3)

画像4〜5)少ないですが、今日の収穫です。早速、茹でてみると・・・緑色の従来のオクラに変身ですね。(全く同じ色とは言えませんが)

060701b(画像4)            060701x2(画像5)

7月8日(土) 晴れ後曇 り
採り遅れると種が大きく、莢も硬くなるので3〜4cmを目安に収穫しています。それでも採り遅れる時があります。緑のオクラのように莢の下の葉1〜2枚を 残し、それ以下を取りました。オクラの草丈は80cmになっています。

画像1〜2)7/4と6日に収穫しました。

060704(画像1)            060706(画像2)

画像3〜5)花が咲いてきて・・その花が枯れて・・ちっこい莢が出来て・・上の画像のようになり、収穫です。

060708(画像3)            060708a(画像4)            060708b(画像5)

画像6)緑のオクラと同じように下葉を取ったのでスッキリしました。周りの草は?はははっ〜残っていますね。

060708c(画像6)

7月15日(土) 晴れ
だいたい2〜3日位で大きくなるようですね。今日は採り遅れがあって大きい莢がありました。ちょっと硬そう〜

画像1〜2)7/10と今日、収穫しました。

060710(画像1)            060715x(画像2)

画像3〜5)草丈は大きいもので1m10cm位あります。

060715(画像3)            060715a(画像4)            060715b(画像5)

画像6)真ん中くらいにある透明な小さいツブツブは害虫の卵でなく、オクラ自身のネバネバのエキスです。

060715c(画像6)

7月22日(土) 晴れ後 曇り
ここ2〜3日降り続いた雨で畝土も随分柔らかくなり、途中、倒れてきたので茎の途中を紐で軽く結んでやりました。梅雨が終わると今度は土が固くなって今度 は水遣りが大変かな?

画像1〜2)7/17と今日、収穫しました。

060717x(画像1)            060722x(画像2)

画像3〜5)背丈も1m30cmになっています。葉っぱが大きいので、どうしても頭が重たいようです。

060722(画像3)            060722a(画像4)            060722b(画像5)

7月29日(土) 晴れ
草丈も大きくなって大きいオクラは1m60〜70cmになりました。根元の茎も太く、まっすぐに生長しています。先端部分は蕾が一杯ついてこれからどんど ん収穫出来るの では?と、楽しみにしています。

画像1〜2)7/24と28日に収穫しました。

060724(画像1)            060728x(画像2)

画像3〜5)やっぱ〜大きく生長しているだけあって根元が太いです。

060729(画像3)            060729a(画像4)            060729b(画像5)

8月5日(土) 晴れ
1日以降、畑に行けなかったのでそのままにしていたら・・・一杯、しかもごっついのがたくさん出来ていました。天候もいいし、オクラには最高かな〜〜

画像1〜2)8/1と今日収穫しました。

060801(画像1)            060805x(画像2)

画像3)一本にたくさんのオクラが出来ていました。
画像4)虫にやられた跡があり、そこから曲がって生長しています。
画像5)大きいのは1m80cmもあり、小生も手が届かなくなるかな?この先どうしよう〜〜?

060805(画像3)            060805a(画像4)            060805b(画像5)

8月12日(土) 晴れ
しかし、早いペースだなぁ〜毎日のように収穫出来ます。ちょっと見逃すと直に大きくなっちゃうので気をつけましょう。上の方に横紐が1本追加になっていま すが、これは台風7号が紀伊半島にやってくると言うことで事前に横紐を1本追加しました。が、上陸せずに思いっきり曲がって東海地方に行ったみたいです ね。まぁ〜今後のことがあるのでこのままにしておきます。

画像1〜3)8/6、8、9と収穫しました。

060806x(画像1)            060808x(画像2)            060809x(画像3)

画像4)採り忘れです。
画像5)花が咲いているのはこれから莢が出来る予定。緑色は莢で、これから赤くなって大きくなっていきます。
画像6)これだけ大きくなると上の段だけの横紐だけで十分と思います。単にはずすのが面倒なだけ・・(笑)

060812(画像4)            060812a(画像5)            060812b(画像6)

8月19日(土) 曇りの ち晴れ
段々と莢の出来る間隔が狭くなってきたのかな?最初の頃に比べると間隔が詰まってきたように感じます。

画像1〜2)8/17と今日、収穫しました。

060817x(画像1)            060819x(画像2)

画像3)最初の頃に比べると莢が出来る間隔が狭くなってきたようです。
画像4)何ちゅう〜虫なんだろうか?緑色をしているのですが、ちっこくてわかんないです。
画像5)草丈は1m90cmあります。畝の高さをあわせると2mを超えちゃいます。下に置いてあるペットボトルがちっこく見えま〜す。

060819(画像3)            060819a(画像4)            060819b(画像5)

8月26日(土) 晴れ
毎日のように収穫出来ていたのですが・・・画像は載せていませんが今週は1回だけ収穫して待機です。ちょっと疲れているのかな?また小さい莢が大きくなら ずに枯れているのがありました。

画像1)このくらいの大きさで生長がストップし、枯れている莢がありました。
画像2)とは言いつつ、次の莢や花が出来ているので元気はありそうです。
画像3)草丈はこの位で落ち着いたかな?

060826(画像1)            060826a(画像2)            060826b(画像3)














inserted by FC2 system