かぼちゃの栽培記録 (H19年4月〜7月)

久しぶりにカボチャを栽培してみます。どうも小型サイズのようですが、どんなカボチャかな?

yasaitati   H19年4月5月6月7月

TOP
4月28日(土) 晴れ
種から作っても良かったんだけれど・・・苗数は余り要らないので4/15日に2苗購入しました。本葉も3〜4枚位になり、そろそろ植えつけの準備に取り掛 からなくちゃ〜〜

画像1)購入時の苗の様子です。
画像2〜3)4/21の生長の様子です。

070415(画像1)            070421(画像2)            070421a(画像3)

今日の生長の様子です。

画像4)新しい本葉が出かけています。
画像5)段々と大きくなり、真っ直ぐに立てなく、少しずつ倒れてきました。

070428(画像4)            070428a(画像5)

5月5日(土) 曇り
スイカの苗も定植して・・・とりあえず終了です。気温が不十分なので行灯で囲んでいます。

画像1〜2)川砂(海の砂は塩分がありますのでNGです)を苗の周囲に撒いてタネバエの産卵を防いでおきます。

070505(画像1)            070505a(画像2)

5月12日(土) 晴れ
枯れることも無いようなので安心しました。根付いたようですね。

画像1)葉数も増えてきたようです。
画像2)行灯は竹の棒とゴミ袋を利用して作っています。

070512(画像1)            070512a(画像2)

5月19日(土) 曇り時 々雨
お尻が膨らんだ雌花が開花しようと準備をしているようです。雨が降って土壌も水分を含み始めたかな?そろそろマルチの準備をします。

画像1)雌花が付いています。
画像2)蔓の先端が行灯の周囲に当たり始めています。
画像3)今まで乾燥していたが・・・雨が降ると水分を含んでいい感じになります。

070519(画像1)            070519a(画像2)            070519b(画像3)

5月26日(土) 晴れ
花が咲き始めたようです。蔓は我慢しきれずに外に飛び出してきました。もう、行灯には収まらないでしょう〜(笑)

画像1)行灯の中では花が咲いていました。
画像2)親蔓は勢いが良さそうですね。
画像3)湿りを逃がさないようにマルチをかけました。

070526(画像1)            070526a(画像2)            070526b(画像3)

6月2日(土) 晴れ
生長が良さそうです。どんどんと蔓が伸びています。

画像1)蔓の先端はこんな風になっています。
画像2)雌花かな?
画像3)葉っぱも大きく、タバコがちっさく見えますね。

070602(画像1)            070602a(画像2)            070602b(画像3)

6月9日(土) 曇りのち 雨
雄花は咲いているが、肝心の雌花は・・・まだ蕾でした。人工授粉はあきらめムードです。

画像1)雌花は花のすぐ下が、このように膨らんでいます。
画像2)これは雄花です。

070609(画像1)            070609a(画像2)

6月16日(土) 晴れ
雄花を取って、雌花に人工授粉をしました。受粉が成功すれば実の感じが変わってくるのでわかると思います。

画像1)人工授粉後、成功した実です。
画像2)雄花の花びらをとって
画像3)雌花の柱頭にまんべんなく花粉をつけます。受粉は活発な午前中に行います。小生は8時までに済ませます。

070616(画像1)            070616a(画像2)            070616b(画像3)

画像4)人工授粉をしたからって成功する訳でもありません。嫌がって失敗もあります。
画像5)虫に肝心な花をかじられる事もあります。
画像6)葉っぱが生い茂ってきました。

070616c(画像4)            070616d(画像5)            070616e(画像6)

6月23日(土) 晴れ
前に受粉したカボチャが大きくなってきました。ただ小型タイプなのでどこまで大きくなるのか?今朝も受粉作業を行いました。

画像1)雄花が咲いています。
画像2)雌花も咲いているので、
画像3)雄花の花びらだけを取って雌花に受粉作業をします。乱暴にしないでソフトタッチで花粉を満遍なくくっつけてやります。

070623(画像1)            070623a(画像2)            070623b(画像3)

画像4)以前に受粉したカボチャが大きくなってきました。
画像5)大きな葉っぱがたくさんあります。タバコがちっこく見えます。
画像6)ちょっと失敗しました。先週、気が付いたのですが・・・親ツルを摘心するのをすっかり忘れていました。(笑)さて、どうなるかな?

070623c(画像4)            070623d(画像5)            070623e(画像6)

6月30日(土) 曇り
先週まで気にならなかったのですが・・・うどん粉病が出だしたようですね。とりあえず、発症のひどい葉っぱは白い粉が飛び散らないように切り取ってゴミ袋 に捨てました。

画像1)段々と実も大きくなってきていますが、
画像2)うどん粉病も発生しているようです。
画像3)うどん粉病の発生が激しい葉っぱは何をしても良くならないので除去しました。

070630(画像1)            070630a(画像2)            070630b(画像3)

画像4)蔓が良く伸びて畝の端に来ました。
画像5)畝幅は2m50cmありますが、一杯に広がって生長しています。

070630c(画像4)            070630d(画像5)

7月7日(土) 曇り
やはり、うどん粉病が広がってきたようですね。嫌だなぁ〜〜、果実も大きくなってきたし、薬は使いたくないのでこのまま生長を見守ります。

画像1)うどん粉病はひどくなると葉っぱが真っ白になって、やがて枯れていきます。ウリ科独特の病気ですが、果実は問題ありません。
画像2)付け根に縦状の筋が見られるようになってきましたが・・・日数からするとまだまだ収穫は出来ません。
画像3)蔓も畝の端を越えて草むらに直行しました。

070707(画像1)            070707a(画像2)            070707b(画像3)

画像4)下のアングルから撮ってみました。葉っぱがビヨ〜んと伸びています。あれっ、いつのまにか受粉しているぞ!!ラッキー(笑)
画像5)草むらに出てきた蔓は、ぜんまい状のヒゲでしっかりと草を掴んでいます。
画像6)先っぽは・・・元気そのもので、こりゃ〜まだまだ伸びそうな雰囲気です。

070707c(画像4)            070707e(画像5)            070707d(画像6)

7月14日(土) 雨
根元側の葉っぱが段々と枯れてきましたが、それでも蔓先の勢いは止まらないようで、畑の端まで伸びてきました。今週は雨が多く、うどん粉病の広がりが ちょっと分かりづらくなりました。このままうどん粉病の広がりが無くなればいいのですが・・・

画像1)根元付近の葉っぱが段々、茶色くなってきました。
画像2)雨水に浸かっているようで座布団でも敷いてやるかな?
画像3)畑の端っこの壁にぶつかって・・・よじ登ろうとしている様子です。

070714(画像1)            070714a(画像2)            070714b(画像3)

画像4)根元付近の様子。
画像5)中央付近の様子。
画像6)先端の様子。根元側から葉っぱが枯れ始めています。

070714c(画像4)            070714d(画像5)            070714e(画像6)

7月21日(土) 雨
そろそろ果皮がやや褐色がかったようだし、日数も30日を越えだしたので試し採りをしてみました。まぁ〜収穫しても、そのまま割らずに暫く置いておくと熟 しそうな気がするのだが・・・来週まで待ってみよう〜と。

画像1)そろそろ大丈夫かな?って、このかぼちゃを採って見ました。
画像2)その場で、半分に割ってみました。

070721x(画像1)            070721x1(画像2)

画像3)次はこのかぼちゃを採って見よう〜と
画像4)とは言うものの、果実がなっている蔓が収穫まで持つかな?
画像5)蔓先は元気そのもので、今度はUターンを始めています。

070721(画像3)            070721a(画像4)            070721b(画像5)

7月28日(土) 晴れ
蔓と葉の枯れが目立ちますね。どうも今年はうどん粉病の発生時期が早かったようです。なんだかつる枯れ病まで流行っているようで・・・もともとちっこいカ ボチャなんだけど・・・余計に生育が悪く感じちゃうなぁ〜〜(笑)。さて、そろそろかぼちゃも片付けの準備に入りますのでこれにて記録も終わりにしたいと 思います。長い間、有難うございました。

画像1)収穫しました。
画像2)蔓も疲れているだろう〜と思います。
画像3)先っぽも順に枯れてきました。

070728(画像1)            070728a(画像2)            070728b(画像3)














inserted by FC2 system