トウモロコシの栽培記録 (H19年3月〜7月)

トウモロコシは他家受粉なので、違った品種のトウモロコシも食べたい♪・・・って同じように栽培する と、両者の交じったトウモロコシが出来ちゃいます。キセニア現象と呼ばれる物です。なるべく一種類で栽培した方がいいですよ。また、雄穂が出来て受粉させ るときは虫や風など以外に時々、穂を揺さぶるような感じで花粉を故意的に落とすのも実なりの確実性が高いです。ただし、あんまり無茶にやってもだめです よ。なるべく自然に自然にやってあげます。さて、今年も美味しいトウモロコシが出来るかな?栽培して見ま〜〜す。

yasaitati   H19年3月4月5月6月7月

TOP
3月17日(土) 
早速、種まきを始めました。トウモロコシはキセニア現象を受けやすいので違ったトウモロコシと一緒に栽培出来ません。交配種を作るのであれば別です が・・・今年はこの品種で栽培したいと思います。

画像1)種が赤くなっているのは種子消毒しているようですね。
画像2)前の晩からティシュに包んで水に浸けていました。
画像3)取り出すと、水分を含んで膨らんでいました。

070317(画像1)            070317a(画像2)            070317b(画像3)

画像4)それを順番に蒔いて
画像5)上から土を被せて
画像6)簡易温室に入れて外へ出しました。晩は外から家の中に引っ越しです。

070317c(画像4)            070317d(画像5)            070317e(画像6)

3月25日(日) 
寒い中でも出てくるって言うことは・・・元気がいいのでしょうね。4〜5本芽が出てきました。後は、まだまだ土の中ですね。

画像1)にょきっと、出てきました。

070325(画像1)

3月31日(土) 晴れ
葉っぱらしきものがよく分かるようになってきました。本数は増えてきたのですが、まだまだ発芽しないのがありました。再度、種蒔きして増やそうかな?

画像1)葉っぱが出てきて
画像2)まばらですが、生長しています。

070331(画像1)            070331a(画像2)

4月7日(土) 曇り時々雨
葉数も増えて少しずつですが、大きくなっているようです。発芽していない所は、これだけ待っても出てこないのであきらめます。まぁ〜気温が低い中での生長 を期待しているので仕方ないかな・・・。

画像1)竹の笹見たい〜
画像2)気温が低いので発芽率が悪いのは仕方がないと思います。

070407(画像1)            070407a(画像2)

4月14日(土) 晴れ
大きい苗は狭そう〜なので、そろそろポットに移し替えようかな?

070414(画像1)            070414a(画像2)

4月28日(土) 晴れ
発芽していないのはあきらめて・・・順に生長した苗をポットに移し替えて育てていました。畑の準備も出来たので定植を始めました。周囲に建物が建った関係 から風の周り方が違うので念のため、木の枝で支えをしました。

070428(画像1)            070428b(画像2)            070428d(画像3)

5月5日(土) 曇り
風をまともに受けやすくなっているのでちょっと心配でしたが、大丈夫のようです。もう、根付いているでしょうね。

070505(画像1)            070505a(画像2)

5月12日(土) 晴れ
どうも苗の風の受け方が強く、斜めに生長している様子です。また、例年になく風のあたりが強くなり、苗が途中で折れ曲がったのもあります。杭を立てて横紐 を通し、倒れないように工夫しました。

070512(画像1)            070512a(画像2)            070512b(画像3)

5月19日(土) 曇り時 々雨
ワキ枝も生長してきています。種袋によると切らずにそのままになっているので置いておきます。これで支柱根が出れば幾分、しっかりとするんだがなぁ〜〜

070519(画像1)            070519a(画像2)            070519b(画像3)

5月26日(土) 晴れ
雄穂が顔を覗かせてきました。そろそろ追肥の時期かな?

070526(画像1)            070526a(画像2)            070526b(画像3)

6月2日(土) 晴れ
雄穂も生長がよく、草丈も1mくらいになってきました。これからの生長に合わせて、自家製の発酵米ぬかを追肥として与えました。

070602(画像1)            070602a(画像2)            070602b(画像3)

画像4〜5)畝の肩あたりに自家製の発酵米ぬかを追肥として与えました。

070602c(画像4)            070602d(画像5)

6月9日(土) 曇りのち 雨
雄穂が伸びて開いてきました。雌穂もめしべのヒゲを出しています。これでうまく受粉が成功すればいいんだけどなぁ〜〜今年は数が少ないし、一列なん で・・・ちょっと気がかかりかな?

070609(画像1)            070609a(画像2)            070609b(画像3)

6月16日(土) 晴れ
ワキ芽を伸ばしていますが、雄穂なのに雌しべのようなヒゲが出ているのがありました。よ〜く見ると、根元の部分にはツブツブがあり、雌穂そのものです。こ れは雄穂種子(タッセルシード)と呼ばれるものです。また、ちょっと実験したいことがあったので余分な雌穂を取り去りました。これはラーメンやサラダに 入っているヤングコーンとして利用出来ます。

画像1〜3)タッセルシードが出来たワキ枝です。
画像4〜5)雌しべとなるヒゲは1粒1粒から出ています。すごいですよ。このヒゲを取り去ってヤングコーンとして利用します。

070612(画像1)            070612a(画像2)            070612b(画像3)

070613(画像4)            070613a(画像5)

今日の画像です。ワキ芽の雄穂を後から生長してきた雌穂用に利用しようと考えました。うまく行けば1本のトウモロコシに2本出来る勘定になるんだが・・・ 果たしてうまくいくのかな?

070616a(画像6)            070616b(画像7)            070616c(画像8)

6月23日(土) 晴れ
ヒゲが段々と茶色くなってきたトウモロコシ君もいます。出来具合を確認するために先っちょをちょっと剥いて見ましたが、まだ粒は白い感じでした。収穫ま で、もうしばらくかかるかな?

画像1)ワキ芽を育て、雄穂を増やし、二本採りで進めていますが・・・うまくいくかな?
画像2)ヒゲが短くなり、茶色くなってきましたが・・・まだ、収穫には早いようです。
画像3)雄穂2本仕立てで実験を進めています。

070623(画像1)            070623a(画像2)            070623b(画像3)

6月30日(土) 曇り
もう、そろそろいいだろう〜と思い、一番果の収穫を始めました。良くヒゲが茶色くなったら収穫と書かれていますがどの程度か?わからないです。なかには実 が十分、大きくなっていない場合もあります。小生は@ヒゲが茶色くなってからA先っぽを少しめくって具合を確認後、収穫しています。具合が悪ければ元に戻 してもう暫く待ちます。

画像1)6本収穫し、
画像2)2本はおすそ分けし、4本を頂きました。

070630x(画像1)            070630x1(画像2)

画像3)収穫は、ネットを取り去り、
画像4)先っぽを少しめくって実の成長や色合いを確認します。ここで十分でなければ元の状態に戻します。
画像5)問題が無さそうならば、後はズバッとめくっても・・・受粉状態が正常ならばこんな感じに仕上がっていると思います。

070630(画像3)            070630a(画像4)            070630b(画像5)

画像6)右下にはヒゲが茶色くなった2番果が待っています。
画像7)全体の様子です。

070630c(画像6)            070630d(画像7)

虫の食い方には下記のような物があります。早期に見つけることにより被害は少ないです。

画像8)これは大胆に先から食い込もうとしています。ヒゲのめしべが1/3ほど食われています。
画像9)実の横から穴をあけて侵入しようとしています。
画像0)実の付け根あたりに穴をあけて、実がある上の方へと侵入して行こうとしています。

070630e(画像8)            070630f(画像9)            070630g(画像0)

画像a)上の画像8と違って比較的ちっこいのでヒゲの隙間から実の中へと侵入しています。この場合はヒゲに糞らしき跡があります。

070630h(画像a)

7月7日(土) 曇り
あまり長く置くと実が硬くなってきますので適宜、収穫しています。今日は1本に2果採り栽培がどのようになったか?を見たかったので早速、確認してみました。 (ほとんどの栽培テキストは1本につき1果採りですが、2果採りが出来れば最高〜ですものね)
結果として、受粉状態が良ければ少しちっこいかな?そこそこの果実が採れました。今回、画像6のようにうまくいかなかった果実は葉っぱが生い茂り、下段の 2番果に十 分受粉出来なかったのが原因のように考えられます。まぁ〜このあたりについて、もうちょっと経験を積んで見ますね。さて、この記録をご覧になった方も色々 とチャレンジされることを期待して・・・トウモロコシの栽培記録を終了とします。長い間有り難うございました。

画像1〜2)7/2の晩に収穫しました。

070702x(画像1)            070702x1(画像2)

画像3)1本に2果採りをしています。
画像4)ネットを外して、収穫可能かどうか?皮を剥いて見ました。OKのようですので、
画像5)収穫しました。左が1番果、右が2番果です。2番果の方が少しちっこいかな?

070707(画像3)            070707a(画像4)            070707b(画像5)

画像6)2番果ですが、先の方に実が出来ていません。受粉が上手く出来ていない状態ですね。
画像7)ワキ枝のオス穂も枯れてきました。
画像8)全体の様子です。もうそろそろ片付けなければ・・・

070707c(画像6)            070707d(画像7)            070707e(画像8)














inserted by FC2 system