とうもろこしの栽培記録 (H20年3月〜6月)

今年も美味しいトウモロコシを頂くぞ〜〜って事で新しい畑で栽培を始めました。新しい畑でもうまく出 来るかな?

yasaitati   H20年3月4月5月6月

TOP
3月22日(土) 晴れ
先行分もあるけど、そろそろ本格的に種蒔きをしなくっちゃ〜

画像1)今年は種袋のタイトル「甘さビックリ」に誘われて購入しちゃいました。
画像2)朝から昼ごろまで水に浸してから
画像3)取り出しました。ふっくらとしています。

080322(画像1)            080322a(画像2)            080322b(画像3)

画像4)それを1粒ずつ入れ、土を被せて終了です。

080322c(画像4)

3月29日(土) 晴れ
ようやく芽が出てきましたが、まだまだトウモロコシにとっては気温が低いので発芽率が悪そうです。

画像1)土の中からひょこっと顔を覗かせています。
画像2)まだまだ分かるような生長ではありませんね。
画像3)簡易温室ですが、あったかいかな?

080329(画像1)            080329a(画像2)            080329b(画像3)

4月5日(土) 晴れ
簡易温室のお陰で随分と生長が良くなってきました。しかし、発芽率が25/36で約70%です。確か種袋では80%だったかな?まぁ〜甘味系のスィート コーンは発芽率が悪いので仕方がないか。(これ以上待っても発芽の兆候が全然無い場合、発芽条件が満足せずに種が腐っている場合がありますので確認した方 が良いかと思います。)

画像1〜2)元気のいい苗は、スクスクと生長してきました。
画像3)11個、欠落です。

080405(画像1)            080405a(画像2)            080405b(画像3)

4月12日(土) 晴れ
これから大きく育てるため、ポットに移し替えました。また、この記録を始める前に先行していたトウモロコシ君が随分と大きくなったのであら かじめ畝を用意していた所に定植しました。

画像1)ポットに移し替えました。
画像2)先行していたトウモロコシ君を畑に植えるため、畝に穴を掘ります。
画像3)穴の大きさはポットに入れたままで見ます。一度、ポットからだしちゃうと根鉢が崩れて扱いが大変です。

080412(画像1)            080412a(画像2)            080412b(画像3)

画像4)こんな感じかな?後はたっぷりと水やりを行いました。
画像5)今日は風が強かったので、倒れないように適当な棒を持ってきて紐で8の字に結び補助してやりました。

080412c(画像4)            080412d(画像5)

4月19日(土) 曇り
記録を開始しているトウモロコシ君は、なかなか外気温が上がらないので発泡の箱の中に入れて育てています。

画像1)気温が低い時や曇り空の時は、家の中で待機しています。
画像2)その甲斐あってか?大きくなってきました。
画像3)先行分は枯れている様子がないので根付いて生長しているんでしょうね。

080419c(画像1)            080419d(画像2)            080419e(画像3)

4月26日(土) 晴れ
家で育てていたトウモロコシ君も大きくなってきたので、そろそろ植え付けを始めよう〜かな?

画像1〜2)家で育てているトウモロコシ君です。

080426(画像1)            080426a(画像2)

画像3〜4)先に植えたトウモロコシは随分と大きくなりました。
画像5)いつでも植え付けられるようにマルチを掛けて準備しています。

080426b(画像3)            080426c(画像4)            080426d(画像5)

5月3日(土) 晴れ
早速、次の日(4/27)にマルチをめくって家で育てていた苗を植え付けました。

画像1〜3)横紐は大きくなったときに使います。(4/27撮影)

080427(画像1)            080427a(画像2)            080427b(画像3)

先に植え付けたトウモロコシ君のワキ芽が生長し、根元でくくっていた麻紐が窮屈となり、邪魔になってきました。そのため、白い横紐を張ってそこに軽く結び つけるように しました。

画像4)4/27に植え付けたトウモロコシ君も根付いたと思います。
画像5)先に植え付けたトウモロコシ君のワキ芽が生長してきました。
画像6)白い横紐を張って、大きくなったトウモロコシ君が倒れないように軽く麻紐でくくりました。

080503(画像4)            080503a(画像5)            080503b(画像6)

5月10日(土) 雨
先に植え付けたトウモロコシ君の草丈は50cmくらい、後から植え付けたトウモロコシ君の草丈は25cmくらいになりました。
ここ暫く、雨が無かったんで水やりが大変でしたが・・・
今日の雨でさらに大きくなる事を期待しよう〜と。。。

画像1〜2)後から植え付けたトウモロコシ君です。

080510(画像1)            080510a(画像2)

画像3〜4)先に植え付けたトウモロコシ君です。

080510b(画像3)            080510c(画像4)

画像5)う〜ん?毛虫が中に入って雨宿り??
画像6)全体の様子です。

080510d(画像5)            080510e(画像6)

5月17日(土) 晴れ
後から植え付けたトウモロコシ君もワキ芽が生長を始めています。また、先に植え付けたトウモロコシ君には雄穂が見られるようになりました。これからの生 長に期待して自家製の肥料を追肥として与えました。

画像1〜2)後から植え付けたトウモロコシ君ですが、ワキ芽も生長してきました。

080517(画像1)            080517a(画像2)

画像3)先に植え付けたトウモロコシ君です。
画像4)雄穂が生長してきました。
画像5)また、この頃から虫が多くなってきますので糞や葉っぱの穴あき等を見つけたら要注意です。早速、見つけました!!

080517b(画像3)            080517c(画像4)            080517d(画像5)

画像6〜7)畝の中央に追肥を与えました。また、倒れないように横紐を追加しました。

080517e(画像6)            080517f(画像7)

5月24日(土) 曇りの ち雨
この時期の生長は早いですね。後から植えたトウモロコシ君に雄穂が見えだしたので慌てて追肥を行いました。
また、先に植えたトウモロコシ君の雄穂が立派に生長してきました。あとは雌穂が楽しみ〜ですね♪

画像1〜3)後から植えたトウモロコシ君に雄穂が見え始めてきました。

080524(画像1)            080524a(画像2)            080524b(画像3)

画像4)先に植え付けたトウモロコシ君です。雄穂も立派になってきました。
画像5)このあたりから雌穂が出てくるのかな?
画像6)草丈も随分と大きくなりました。

080524c(画像4)            080524d(画像5)            080524e(画像6)

5月31日(土) 曇りの ち雨
先に植えたトウモロコシ君の雄穂が傘を広げています。
こうなると雄穂からの花粉がいつでも飛べる状態になっているので少しでも雄穂を揺らすと・・・・粉の様な物が一杯降ってきます。
うまく雌穂が受けてくれるかな?

画像1〜3)後から植えたトウモロコシ君もどんどんと大きくなっています。

080531(画像1)            080531a(画像2)            080531b(画像3)

画像4)2本立てですね。
画像5)雌穂のヒゲの中にメイガの幼虫が入っているので早速、捕殺しました。放置しておくとヒゲがズタズタになります。
画像6)全体の様子です。

080531c(画像4)            080531d(画像5)            080531e(画像6)

6月7日(土) 晴れ
ここ暫く雨が良く降ったので・・・果たして受粉がうまくいったかな?ちょっと心配ですが、このまま生長を見ていこう〜と。。。。

画像1)雌穂のヒゲも少しずつ茶色くなってきたかな?
画像2)いつのまにか・・・横穴が開けられています。誰だ〜〜!!
画像3)ワキ芽も大きく生長して、雄穂をつけています。これで雄穂が2本になったので受粉が強化される事を期待しよ〜と。

080607(画像1)            080607a(画像2)            080607b(画像3)

画像4)2本立ての雌穂も大きくなってきました。
画像5)左側は先行分、右側は後からの分ですが、良く似た草丈になってきました。

080607c(画像4)                      080607d(画像5)

6月14日(土) 晴れ
先行していた雌しべのヒゲが段々と茶色くなってきました。今は粒が生長しているのかな?収穫まで、もう暫くの辛抱ですね。
後から植えたとうもろこし君に虫が色々と悪さをしているようです。見つけては捕殺しているのですが・・・なかなか相手もしぶとそう〜〜
あっそうそう、ナメクジにも気をつけてくださいよ。

画像1)先行分の雌穂のヒゲが、茶色くなってきました。
画像2)雄穂種子ですね。
画像3)根元もがんばっています。

080614(画像1)            080614a(画像2)            080614b(画像3)

画像4)ワキ芽から生長した雄穂が雌穂の間近にあると便利ですね。
画像5)虫でしょうね。左側のヒゲが綺麗にカットされています。
画像6)相変わらずメイガの幼虫がヒゲの中に入って悪さをしています。

080614c(画像4)            080614d(画像5)            080614e(画像6)

画像7)後から植えたとうもろこし君は青々して受粉の真っ最中です。
画像8)先行分は段々とヒゲが茶色くなり、粒の生長待ちです。
画像9)全体の様子です。随分と大きくなりました。

080614f(画像7)            080614g(画像8)            080614h(画像9)

6月21日(土) 曇り
先行分のとうもろこしを19日の晩に試し取りしました。シャキシャキ感があって、甘くて美味しかったです♪
ところで、気になっていた受粉状態は大丈夫そうで綺麗に粒が揃っていました。後は、順次収穫するだけかな?

「収穫はいきなりヒゲが茶色からって収穫すると、粒がちっさい場合がありますので先っぽの状態を見てから収穫するようにした方がいいでしょう〜」

さて、他の野菜の栽培記録も始めなければいけないので、とうもろこしの栽培記録は勝手ながらここで終了したいと思います。
長い間お付き合い有り難う御座いました。
皆様方も美味しいとうもろこしが収穫出来ますように・・・Orenti

・6/19
画像1)収穫は朝のうちがいいのですが、待ちきれずに2本だけ試し採りを行いました。生で粒を囓っても甘みがありました。
画像2)茹でるだけにして、とうもろこしの味を楽しみました。

080619x(画像1)            080619x1(画像2)

・6/21
画像3)早速、朝から収穫を始めます。先っぽを少しめくって仕上がり状態を確認します。
画像4)あまりめくっちゃうと元に戻らなくなりますよ。
画像5)確認後、収穫します。

080621(画像3)            080621a(画像4)            080621b(画像5)

画像6)収穫の際、メイガの幼虫が入っていました。
画像7)こうなると、中まで入って悪さをしている場合があります。しかし、その部分を切り取れば十分食べられます。
画像8)少し被害を受けたので別立てで収穫します。

080621c(画像6)            080621d(画像7)            080621e(画像8)

画像9)2本仕立てにしているので、左側のとうもろこしは後に収穫します。
画像a)大きくなった物から順番に収穫していきます。
画像b)後から栽培したとうもろこしは、ヒゲがまだ青い部分があるんで収穫までもう少しかかると思います。

080621f(画像9)            080621g(画像a)            080621h(画像b)














inserted by FC2 system