ミョウガの栽培記録 (H21年3月〜9月)

今年も何か違った野菜にチャレンジしてみようと思い、ホームセンターを見ていると・・・「ミョウガ」 なるものがありました。
ショウガと同じで、ちょっとした薬味に使えそうだし栽培も面白そうなので購入して見ました。
初めての栽培で、うまくいくかどうか分かりませんがやってみます。

yasaitati   H21年3月4月5月6月7月8月9月

TOP
3月29日(日) 晴れ
先週(3/22)、ミョウガの根っこを見つけたので購入してみました。

画像1)今回、栽培するミョウガの袋に入っていたパンフです。
画像2)開けてみると・・・タコの足のような根が入っています。
画像3)うん?ショウガのように根っこを植えるのかな?紐のような根っこを植えて、本当に芽が出てくるのかなぁ〜半信半疑です。

090329b(画 像1)            090329(画像2)            090329a(画像3)

画像4)植えるための溝を掘って
画像5)醗酵鶏糞肥料を入れ、その下の土と混ぜ合わせました。
画像6)根っこが直接、肥料に触れると具合が悪いので間土として土を上に入れ、その上に20cm間隔で千鳥に置いていきました。

090329c(画 像4)            090329d(画像5)            090329e(画像6)

画像7)カニ見たいに見えないことは無いが・・・下の細い足は根っこのようで、左右から出ているのが ランナー見たいなものですね。
画像8)短いランナーの根っこはそのまま植えてみました。
画像9)長いランナーは切って並べました。

090329f(画 像7)            090329g(画像8)            090329h(画像9)

画像0)並べた上から3〜5cmくらい覆土し、
画像A)水を十分与えて芽が出るのを待ちます。果たして植え付けはこんな感じで良かったのかな〜

090329i(画 像0)            090329j(画像A)

4
4月4日(土) 曇りのち雨
まだまだ芽が出てきそうにないですね。土の乾燥が激しそうなので乾燥した草を上に被せました。

画像1)土が乾いてひび割れが見えています。
画像2)なるべく乾燥しにくいように草を敷きました。

090404(画 像1)            090404a(画像2)

4月25日(土) 雨
なかなか芽が出てこないぞ〜〜大丈夫なんだろうか?ちょっとドキドキします。
水やりも大変だったので遮光ネットを被せました。

画像1〜2)これで幾分、水やりが楽になるかな?

090425(画 像1)            090425a(画像2)

5
5月2日(土) 晴れ
周りの草ばっかりが伸びているようで・・・パッと見、肝心なミョウガが見あたりません。やっぱりだめだったのかなぁ〜
ちょっと遮光ネットをめくって、周りの草をどけて見ると・・・タケノコのようなちっこい芽が見つかりました。
「これがミョウガなんかな?」

画像1)不安ながら草をかき分けて・・・何か出ていないか?探してみました。(緑色は草がのびていま す)
画像2〜3)タケノコのような芽が見つかりました。

090502b(画 像1)            090502(画像2)            090502a(画像3)

画像4)曲がり棒を使って遮光ネットを持ち 上げました。

090502c(画 像4)

5月10日(日) 晴れ
初めて地表に出てきた淡い色合いの芽も、色が付き出すと・・・タケノコではなく、ミョウガのように見えます。

画像1)先っぽから葉っぱらしきものが広がりそうです。
画像2)草丈はタバコサイズくらいになりました。
画像3)あまり乾燥が激しいと、もうちょっと工夫が必要かな?

090510(画 像1)            090510a(画像2)            090510b(画像3)

5月16日(土) 曇りの ち雨
今まで気づかなかった場所からも芽が出てきました。
草丈も大きい物で20cmくらいに生長してきました。

画像1)敷き草をかき分けて見ると・・・さらに1本見つかりました。
画像2)害虫には参りますね。葉っぱがボロボロ・・・
画像3)こんな感じで生長しています。

090516(画 像1)            090516a(画像2)            090516b(画像3)

画像4)段々と数が増えてきました。

090516c(画 像4)

5月23日(土) 晴れ
害虫も盛んに動き始めているようです。柔らかそうな芽を見つけては囓っているようです。
また、ナメクジなどは大きく広げた葉っぱを滑り台にして葉っぱの中心部へ入っていました。
早速、ピンセットを使って害虫退治です。

画像1)大きくなってきたのに・・・
画像2)こんにゃろめ〜〜!!
画像3)葉っぱの中心部へ入っていたので摘み出しました。

090523(画 像1)            090523a(画像2)            090523b(画像3)

画像4)葉っぱを大きく広げてきました。
画像5)全体の様子です。

090523c(画 像4)            090523d(画像5)

5月30日(土) 曇りの ち晴れ
先週と比べると、少しずつ葉っぱを広げて生長しているようです。
また、先に生長したミョウガの間に次のミョウガも発芽しているようで数が増えてきた感じがします。
草丈は大きい物で30cmくらいになってきました。

画像1)大きくても油断出来ないようです。
画像2)まだ囓られて間もない様子なんで周りをホジホジしてみると・・・いましたね〜
画像3)囓られたミョウガの隣のミョウガは、葉っぱを大きく広げて生長しています。こちらは無事で良かった〜〜

090530(画 像1)            090530a(画像2)            090530b(画像3)

画像4)大きくなったミョウガの間にちっこいミョウガが芽を出してきました。
画像5)葉っぱを広げたミョウガが目立ってきました。

090530d(画 像4)            090530c(画像5)

6
6月6日(土) 曇り時々晴れ
葉っぱがトンネル上部にあたり、折れ曲がって生長していたのでトンネル支柱の高さを変えました。
また、トンネル支柱は高さが取れる物が手元に無かったのでファイバー製の丸棒を曲げて使いました。

さて、6月に入ったのでそろそろ追肥の時期かな?

画像1)草丈はバラバラですが、
画像2)大っきいミョウガは、トンネル支柱まで葉っぱが伸びています。
画像3)地表側を見ると・・・また、ちっこいミョウガが芽を出してきました。

090606(画 像1)            090606a(画像2)            090606b(画像3)

画像4)ファイバー製の棒は径が細いので風などで揺さぶられやすいため、両側で引っ張っています。

090606c(画 像4)

6月13日(土) 曇り
ミョウガも大きい物で葉っぱの先までが40〜50cm、葉数も4〜5枚程度になってきました。
今日は、敷き草の間から生えている草取りを兼ねて追肥を行いました。

画像1)茎もタバコサイズくらいになって、深い緑色をしています。
画像2)ペットボトルと比較してみました。
画像3)敷き草をかき分け、敷き草の間から生えている草を抜き取りました。また、株元から離れた位置に追肥を行いました。

090613a(画 像1)            090613(画像2)            090613b(画像3)

画像4)再び敷き草をして、今日の作業を完了しました。

090613c(画 像4)

6月20日(土) 曇り時 々晴れ
曲がり支柱の高さは58cmほどありますが、そろそろ上の葉っぱが当たりかけてきたかな?
生長の良いミョウガは葉数も2〜3枚増えて、6〜8枚くらいになってきました。

画像1)おっきなミョウガのそばからちっこいミョウガが芽を出してきました。
画像2)後から出てきた芽もあるので生長がバラバラですね。
画像3)全体の様子です。

090620(画 像1)            090620a(画像2)            090620b(画像3)

6月27日(土) 晴れ
梅雨に入り、適度な湿り気もあって草も良く伸びています。
今日は、雑草に覆われないうちに草抜きをしました。
この所、おっきいミョウガのそばからちっこいミョウガが顔を出しているのをよく見かけるようになりました。

画像1)先週のちっこいミョウガ(おっきなミョウガの両側に出ていました)が良く伸びてきました。
画像2)おっきなミョウガのそばからちっこいミョウガが顔を出しています。
画像3)おっきちっさ(大小と言うことです)がありますが、数が増えてきました。

090627(画 像1)            090627c(画像2)            090627(画像3)

画像4)生長の良いミョウガは、先っぽの葉っぱが天井一杯まで届いています。
画像5)全体の様子です。

090627a(画 像4)            090627b(画像5)

7
7月4日(土) 晴れ
結構、草丈が伸びてくるのですね。天井につっかえて生長しているミョウガ君が出てきました。
仕方が無いので曲がり支柱をやめ、杭を打ち、ストレートで日陰を作ってやりました。
これでいいかな?ミョウガ君!!(笑)

画像1〜2)随分と込み合って生長しているようで、
画像3)中には大きくなりすぎて?天井につっかえて生長しているミョウガ君がいます。

090704(画 像1)            090704a(画像2)            090704b(画像3)

画像4)地表ではまたまたちっこいミョウガが生長しており、
画像5)そろそろこの空間も狭そうな感じがしてきました。
画像6)空間を広げるために曲がり支柱をやめました。

090704c(画 像4)            090704d(画像5)            090704e(画像6)

7月10日(金) 晴れ
当初は、20cm間隔で植えた根っこだけど・・・ずいぶんとたくさんの芽が出ました。
そろそろ夏ミョウガが出来てくる時期なんだけど・・・ちゃんと出来るんだろうか〜?

画像1)新しい芽が出て、
画像2)茎も大きくなって、生長しています。随分と間隔が狭くなってきました。
画像3)全体の様子です。

090710(画 像1)            090710a(画像2)            090710b(画像3)

7月18日(土) 晴れ
花芽が無いのか?根元付近をずうっ〜と観察しているのだが、それらしき物は・・・
まだまだなんでしょうね〜、きっと(笑)

画像1〜2)新しい芽が出て、生長している事は生長しているのだが・・・今の所、花芽はわからない。
画像3)全体の様子です。

090718(画 像1)            090718a(画像2)            090718b(画像3)

7月25日(土) 晴れ
そうだったんだ〜、ミョウガは早生種の「夏ミョウガ」と晩生種の「秋ミョウガ」の2種類があるんだ。
今頃、採れるのは夏ミョウガで、
Orentiちのミョウガは・・・どうも秋ミョウガのような気がしてきた。(笑)
また、栽培状況によっては1〜2年後から収穫。って言うこともあるようですね。
予定が狂っちゃったけど、まぁ〜慌てずのんびりとやるしかないかな?

画像1)新しい芽が次から次へと出てきます。暫くは、この状態が続きそうですね。
画像2〜3)全体の様子です。

090725(画 像1)            090725a(画像2)            090725b(画像3)

8
8月1日(土) 晴れ
えっ!今、地上で生長している葉茎は偽茎と呼ばれ、葉っぱの部分なんだ〜〜
茎は地下にある地下茎で・・・、色々と調べていくと面白い事がわかってきました。

画像1〜3)新しい葉っぱが生長してそれぞれの地下茎の葉数を増やしています。

090801(画 像1)            090801a(画像2)            090801b(画像3)

画像4)全体の様子です。

090801c(画 像4)

8月8日(土) 晴れ
梅雨も明け、雨が降らないので土も乾燥気味です。
ミョウガは乾燥を嫌うので水やりを忘れずに行っています。しかし、夏場の水やりは暑いし、大変だなぁ〜〜

画像1)新しい葉っぱが生長していますが、
画像2)時折、虫に囓られています。
画像3)隙間がありますが、段々と密集してきたかな?

090808(画 像1)            090808a(画像2)            090808b(画像3)

画像4)全体の様子です。

090808c(画 像4)

8月15日(土) 晴れ
土の中からやや太り気味な芽が顔を覗かせています。
これが花芽なんだろうか?半信半疑ですが・・・楽しみに生長を見ています。

画像1)今までの芽は真っ直ぐにシャキ〜ンと伸びてくるようなんですが、
画像2)これは、ちょっと違った形をしています。やや太り気味の芽と言った所でしょうか?
画像3)果たして花芽かどうかわかりませんが、楽しみに見ています。

090815a(画 像1)            090815(画像2)            090815b(画像3)

画像4)全体の様子です。

090815c(画 像4)

8月22日(土) 晴れ
花芽って思ってたんだが・・・なんだか期待外れだったかな?
まぁ〜いいや、もうちょっと待ってみよう〜と。。。。

画像1)気になる芽だったので、
画像2)周りをホジホジすると横に根っこのようなものが・・・危うく切っちゃう所でした。
画像3)てっきり、花芽だと思ってたが・・・

090822(画 像1)            090822a(画像2)            090822b(画像3)

画像4)全体の様子です。杭は90cm程の高さです。

090822c(画 像4)

8月29日(土) 晴れ
根元付近に地割れが出来てきたようだが・・・
乾燥なんかな?それとも何か芽が出るのかな?今回はあまり騒がないでおこ〜と(笑)

画像1)1本、根元が囓られて倒れていました。
画像2)この地割れは何でしょうね?
画像3)乾燥防止用に敷いていた枯れ草が随分と少なくなったので追加しました。

090829(画 像1)            090829a(画像2)            090829b(画像3)

画像4)全体の様子です。

090829c(画 像4)

9
9月5日(土) 晴れ
なんだか地中は騒がしいようだが・・・
Orentiは静観です。

画像1)根元では地割れが続いています。
画像2〜3)地割れ箇所やその周辺からは葉っぱらしき物?が顔を覗かせています。

090905(画 像1)            090905b(画像2)            090905c(画像3)

画像4)うん、これは・・・期待すべき物なのかな?
画像5)全体の様子です。

090905d(画 像4)            090905e(画像5)

9月12日(土) 曇り
地割れが段々と大きくなり、茎の周辺の土がめくれ上がっていました。
そぉ〜と土をめくると・・・地下茎が伸びていたり、先っぽに蕾らしき物が付いていたりします。
ふっくらと膨らんだ蕾らしき物がミョウガの花蕾のようですね。ピンク色して柔らかそうです。
早速、採取しました。食欲を誘う、良い香りがしています。

画像1)偽茎の周りの土が地割れを起こし、盛り上がっています。
画像2)盛り上がった土はポコッと取れるので取ってみるとたくさんの地下茎と花蕾が見えます。
画像3)地中に入っている箇所は綺麗なピンク色をしており、艶々しています。

090912(画 像1)            090912a(画像2)            090912b(画像3)

画像4〜5)他にも盛り上がった土をめくると・・・あちらこちらに花蕾が出番を待っているようです。
画像5)こちらは、地下茎も同時に伸びています。
画像6)適当に収穫して見ました。丸々としているのが美味しそうですね。

090912c(画 像4)            090912d(画像5)            090912e(画像6)

画像7)全体の様子です。

090912f(画 像7)

9月19日(土) 晴れ
敷き草をめくって見ると・・・地割れが無いものの地表にツンツンと飛び出ている物があります。
ホジホジすると、花蕾が見えます。早速、今日も収穫しました。こんなに花蕾が採れるの〜?

画像1)今日の収穫です。

090919x(画 像1)

画像2)敷き草をめくって地表面を観察すると、突起物があります。
画像3)土をホジホジしていくと、
画像4)花蕾がありました。

090919(画 像2)            090919a(画像3)            090919b(画像4)

画像5)こちらでは地表面に出た花蕾の一部は緑色になっています。
画像6)アップで見てみました。先っぽが緑色になっています。
画像7)色んな色の花蕾があります。

090919c(画 像5)            090919d(画像6)            090919e(画像7)

9月26日(土) 晴れ
ふっくらと膨らみ始めた秋ミョウガを順番に収穫しています。
この分だと収穫も10月ごろまで続きそうですが・・・・
そろそろ他の野菜も進めたいので、勝手ながらこのあたりでミョウガの栽培記録を終了したいと思います。

長い間、お付き合い有り難う御座いました。<(_~_)>

画像1)今日も収穫しました。ふっくらして色や形がよく、中がしまっている物が美味しいようです。

090926x(画 像1)

画像2)地割れがあるので
画像3)押しのけると・・・
画像4)地下茎や花蕾が見えます。

090926(画 像2)            090926a(画像3)            090926b(画像4)

画像5〜7)花蕾はそこらじゅうで生長しています。

090926c(画 像5)            090926d(画像6)            090926e(画像7)

画像8)お日さんにあたると花蕾も緑っぽくなっちゃうので敷き草を増やしました。
画像9)全体の様子です。

090926f(画 像8)            090926g(画像9)














inserted by FC2 system