ソラマメの栽培記録 (H20年11月〜H21年5月)

今年は遅くなっちゃったけど、ボチボチと栽培を始めま〜す。

yasaitati   H20年11月12月H21年 1月2月3月4月5月

TOP
11月3日(月) 晴れ
新しく種を購入し、種蒔きをしました。

画像1)仁徳一寸マメです。
画像2)お歯黒を斜め下にして
画像3)必要な数だけ用意しました。

081102(画 像 1)            081103a(画像2)            081103b(画像3)

11月15日(土) 晴れ
ようやく、全部の芽が出揃いました。なかなか先週は雨続きで寒かったもんなぁ〜〜芽が出てきたので、やれやれです。
まぁ〜予備がないのでちょっと心配かな?

画像1)パカッと割れて芽が出ているのもあれば
画像2)割れずに芽が出ているのもあります。
画像3)大きくなった芽は葉っぱが生長しています。

081115(画 像 1)            081115a(画像2)            081115b(画像3)

画像4)一応、100%の発芽率ですが・・・後は生長率ですね。

081115c(画 像4)

11月22日(土) 晴れ
大きくなったソラマメから順番に植え付けました。

画像1)あらかじめ用意した畝に
画像2)大きくなったソラマメを植え付けます。
画像3)根っこがポットの周囲をグルグルと回っています。(根がグルグルと回って鉢をこしらえるような有様を根鉢と言います)

081122(画 像 1)            081122a(画像2)            081122b(画像3)

画像4)根鉢を崩さないように植え付けます。
画像5)水やりを十分行って、籾殻を撒きました。
画像6)全体の様子です。

081122c(画 像4)            081122d(画像5)            081122e(画像6)

11月29日(土) 晴れ 後一時雨
萎れたり、枯れた様子が無いので根付いた感じですね。まずは一安心かな?

画像1)根元ではワキ芽が生長しているようです。
画像2)まだまだ草丈はちっこいです。
画像3)全体の様子です。

081129(画 像 1)            081129a(画像2)            081129b(画像3)

12
12月6日(土) 曇りのち晴れ
先週のワキ芽は倍くらいに伸びています。また、苗の草丈はタバコサイズを少しオーバーする位に生長してきました。
これから段々と寒くなるので生長が遅くなるだろうなぁ〜〜

画像1)ワキ芽も倍に伸びてきました。
画像2)草丈も伸び、葉っぱも大きくなってきたようです。
画像3)全体の様子です。

081206(画 像 1)            081206a(画像2)            081206b(画像3)

12月13日(土) 晴れ のち曇り
ワキ芽が葉っぱを開いて生長してきました。これが段々と大きくなり、側枝となります。
先に生長している主枝は、側枝の生長を促すためにカットするのですが、寒いのと、すでにワキ芽が生長してきたのでそのままにしています。

画像1)ワキ芽が葉っぱを開いて生長しています。
画像2)主枝は、収穫にあまり役に立たないのですが・・・そのままにしています。
画像3)全体の生長です。

081213(画 像 1)            081213a(画像2)            081213b(画像3)

12月20日(土) 曇り 時々晴れ
草丈は全体として13〜15cm位になっています。根元からのワキ芽も数が増えてきた感じがします。

画像1)根元から新しいワキ芽が出てきました。
画像2)大きくなったワキ芽は側枝として生長しています。
画像3)主枝の下には葉っぱを広げながら側枝が生長しています。

081220(画 像 1)            081220a(画像2)            081220b(画像3)

画像4)全体の様子です。

081220c(画 像 4)

12月27日(土) 晴れ
先週と同じソラマメの生長を見ています。先週と比べ、ワキ芽の数も増えて葉っぱも大きくなってきました。

画像1)ワキ芽も4〜5本になってきました。
画像2)先に生長したワキ芽は側枝としてがんばって生長しています。
画像3)草丈も少し伸びた感じがします。葉っぱも少し大きくなったかな?

081227(画 像 1)            081227a(画像2)            081227b(画像3)

画像4)全体の様子です。

081227c(画 像 4)

1
H21年1月10日(土) 曇りのち雨
草丈は平均して20cmくらいになっています。ワキ芽も側枝として生長しており、主枝と同じような草丈になりそうです。
同じような草丈になっちゃうと後で枝をカットするとき、間違いそうなので主枝に目印を付けました。

画像1)主枝の先端ですが、新しい葉っぱが生長しながら上へと伸びています。
画像2)上から見るとこんな感じです。
画像3)12/27の画像3と見比べると・・・側枝も伸びているのでボリュームがありそう〜

090110(画 像1)            090110a(画像2)            090110b(画像3)

画像4)主枝に銀・赤テープのマフラーをかけて、他の枝と区別しました。
画像5)全体の様子です。

090110c(画 像4)            090110d(画像5)

1月17日(土) 曇りの ち晴れ
側枝も良く伸びて根元が少し頼りなくなってきたかな?そろそろ風で倒れないように軽く土寄せをした方がいいかな?

画像1)生長するに連れて地際が浅くなってきます。そのため風などで折れたり、倒れやすくなりますの で注意が必要です。
画像2〜3)先週の画像2、3と比べると主枝の生長はわかりづらいですが・・・側枝が少し伸びた感じですね。

090117(画 像1)            090117a(画像2)            090117b(画像3)

画像4)全体の様子です。

090117c(画 像4)

1月24日(土) 晴れ
・1/18 もうちょっと後にしよう〜と思っていたのですが・・・風が強いし、気になっていたので雑草削りを兼ねて追肥と土寄せをやっちゃいました。

画像1)マルチをしていた所には雑草が良く生えていました。雑草を取って、
画像2)軽く根元に土寄せを行いました。
画像3)元に戻して終わりです。

090118(画 像1)            090118a(画像2)            090118b(画像3)

・1/24 側枝も苗によっては同じような大きさとなり、主枝が分かりづらくなっているのもあります。目印を付けておくと良く分かります。

画像4)側枝も主枝と同じ様な大きさになっています。
画像5〜6)先週の画像2、3の生長ぶりを追っています。

090124(画 像4)            090124a(画像5)            090124b(画像6)

画像7)全体の様子です。

090124c(画 像7)

1月31日(土) 雨
土寄せした根元から新しいワキ芽が生長してきました。
全体として草丈は20〜25cmくらいとなり、側枝も大きく葉っぱを広げて生長しているようです。

画像1)根元から側枝としてワキ芽が生長しています。
画像2〜3)1/24の画像5、6と同じソラマメを撮っています。側枝の葉っぱを大きく広げて生長しているのが分かると思います。

090131(画 像1)            090131a(画像2)            090131b(画像3)

画像4)全体の様子です。

090131c(画 像4)

2
2月7日(土) 曇りのち晴れ
枝の生長具合が悪そうな株があったので枝を落として、しばらく様子を見てみます。

画像1)土寄せした根元も土が馴染んできたようです。
画像2〜3)先週より縮んだかな?そんな事は無いですよね。(笑)

090207(画 像1)            090207a(画像2)            090207b(画像3)

画像4)葉先の葉っぱが縮れているようです。
画像5)悪そうな枝を切りました。
画像6)後の枝は大丈夫そうなので残しています。

090207c(画 像4)            090207d(画像5)            090207e(画像6)

2月14日(土) 曇りの ち晴れ
ソラマメ君は草丈が30cmくらいになり、側枝もがんばって生長しています。こうなってくると、どれが主枝か側枝か?わからなくなってきますね。やっぱ目 印は役に立つかな?
ところで、先週の生長の悪いソラマメ君はやはり芳しく無さそうなので・・・残念ですが、思い切って根っこから抜いてしまいました。

画像1)4枚くらい葉っぱが重なって生長しているように見えます。
画像2〜3)やっぱ、縮んでなかって良かった〜(笑)。先週と比べると随分と大きくなりました。

090214(画 像1)            090214a(画像2)            090214b(画像3)

画像4)残った枝の生長ぶりも良いとは言えませんので
画像5)この株は、根っこから抜き取りました。
画像6)全体の様子です。

090214c(画 像4)            090214d(画像5)            090214e(画像6)

2月21日(土) 曇りの ち晴れ
エンドウ豆は花芽が見えてきたので、ソラマメ君も追肥と土寄せを行いました。

画像1)マルチをめくって草刈りをし、
画像2)自家製肥料の追肥を行いました。
画像3)マルチを元に戻して終了です。

090221(画 像1)            090221a(画像2)            090221b(画像3)

2月28日(土) 晴れ
側枝も良く伸び、全体として30〜50cmの草丈となっています。
今日は、余分な枝として主枝をカットしました。
これからどんどん伸びてくるので囲いの準備が必要かな?

画像1)側枝も増えています。
画像2)主枝を根元でカットしました。
画像3)カットした主枝です。

090228(画 像1)            090228a(画像2)            090228b(画像3)

画像4〜5)生長の経過を見るために撮り続けているソラマメ君です。
画像6)全体の様子です。

090228c(画 像4)            090228d(画像5)            090228e(画像6)

3
3月7日(土) 晴れ
主枝をカットしたのでこれからの生長に合わせて、側枝もカットしました。
また、全体的に草丈も伸びてきたので倒伏しないように杭を打ち、ソラマメを囲むように紐を張りました。

画像1)整枝を行いました。(8〜10本くらいにしました)

090301a(画 像1)

画像2)そろそろ紫色の花蕾が付いてきました。
画像3〜4)生長の経過を見るために撮り続けているソラマメ君です。

090307(画 像2)            090307a(画像3)            090307b(画像4)

画像5)8〜10本くらいにしました。
画像6)全体の様子です。

090307c(画 像5)            090307d(画像6)

3月14日(土) 雨のち 曇り時々晴れ
昼ごろから風が強く吹き、ソラマメ君が揺さぶられています。囲いのお陰で倒れずにいるようですが・・・草丈も伸びたのでもう一段、横紐を張りました。
ところで先週の花蕾は紫色の花が咲き、鮮やかな色を醸し出しています。白い花も良いのですが、Orentiはこの色が気に入っています。

画像1)鮮やかな色合いを醸し出して花が咲いています。
画像2〜3)生長過程を撮り続けているソラマメ君です。草丈も伸びてそう〜〜

090314(画 像1)            090314a(画像2)            090314b(画像3)

画像4〜5)横からと上から見た全体の様子です。
画像6)横紐を追加しました。

090314c(画 像4)            090314d(画像5)            090314e(画像6)

3月21日(土) 晴れ
昨日は休みだったので整枝を少し行いました。
さて、ソラマメ君の草丈は生長の遅いのは60cmくらい、早いので80〜90cmくらいになってきました。折れやすくなってきたため、横紐をもう1段、追 加しました。
そろそろアブラムシ君がやってくる時期になるかな?気をつけてください。

画像1〜2)側枝から伸びたワキ芽をカットしました。(3/20)

090320(画 像1)            090320a(画像2)

画像3〜4)根元から新たに伸びてきた側枝をカットしました。(3/20)
画像5)カット処理して集めた画像です。(3/20)

090320b(画 像3)            090320c(画像4)            090320d(画像5)

画像6)生長過程を撮り続けているソラマメ君です。
画像7)花芽は5段目がつき始めています。
画像8)萎んできた花びらがありますが・・・果たして受粉は成功しただろうか?

090321(画 像6)            090321a(画像7)            090321b(画像8)

画像9)全体の様子です。

090321c(画 像9)

3月28日(土) 晴れ
今週の表紙画像は、ちっこい莢ですが、枯れた花からひょっこりと顔を覗かせていたソラマメ君を撮りました。
気候もよくなり、草丈も大きいもので1mくらいになっています。
おやおや、よく見ると・・・アブラムシが付いているソラマメ君がいました。早速、すりつぶしました。

画像1)受粉が失敗していると、花が落ち、花軸だけが残っています。
画像2)枯れた花びらも下側に向いている場合は、莢が付いていない可能性が大きいです。
画像3)1つだけ、莢が付いているのがありました。

090328(画 像1)            090328a(画像2)            090328b(画像3)

画像4)てっぺんの様子ですが、アブラムシは大丈夫のようです。
画像5)中程も問題が無さそうです。
画像6)下の方でアブラムシを発見!!早速、すりつぶしました。

090328c(画 像4)            090328d(画像5)            090328e(画像6)

画像7)全体の様子です。

090328f(画 像7)

4
4月4日(土) 曇りのち雨
まぁ〜莢も急には大きくなりませんね。
「ボチボチ」って、言った感じで生長しています。

画像1)また一つ、莢が隣で生長しています。
画像2)枯れた花がくっついたまま莢が生長しています。しっかりとお空を向いて生長しているようです。
画像3)草丈も大きくなってきたので・・・さらに横紐をもう1段、増やしました。

090404(画 像1)            090404a(画像2)            090404b(画像3)

4月11日(土) 晴れ
陽気のせいかな?先週のソラマメ君が随分と大きくなってきました。
また、莢付き状態も良さそうで・・・1カ所に4つくらい付いているソラマメ君もいました。

画像1)先週の画像1と同じソラマメ君ですが、随分と大きくなっています♪
画像2)1カ所に4つ、ソラマメ君が付いています。
画像3)枯れた花びらが黒くなって畝間に散乱しています。

090411(画 像1)            090411a(画像2)            090411b(画像3)

画像4)葉っぱの付け根から余分なワキ芽が生長し、アブラムシが付き始めていました。
画像5)根元の新芽や余分なワキ芽をカットしました。
画像6)全体の様子です。

090411c(画 像4)            090411d(画像5)            090411e(画像6)

4月18日(土) 晴れ
そろそろアブラムシがてっぺんの頂芽に付き始めてきたようです。
あまり草丈を大きくしても上の方には莢が付きにくいし、花段も7〜10段くらいあるので頂芽をカットしました。
後は栄養が莢にまわって大きくなることを期待しよう〜と♪

画像1)下の方の莢はどんどん大きくなっています。
画像2)おっきな莢の横にちっちゃな莢が生長を始めていますが、
画像3)あまり期待できないので取り去りました。

090418(画 像1)            090418a(画像2)            090418b(画像3)

画像4)頂芽にアブラムシが付き始めてきました。
画像5)カットします。(切り離す際、頂芽についているアブラムシをなるべく落とさないようにしてください。)
画像6)ゴミ袋に入れて処分します。

090418c(画 像4)            090418d(画像5)            090418e(画像6)

4月25日(土) 雨
上を向いているソラマメや真っ直ぐなソラマメ、下を向いてきたソラマメなど様々な格好でソラマメ君が育ってきています。
今日は、生長具合を見るため、大きくなったソラマメ君を1莢採ってみました。
収穫までもう少しのような感じがします♪

画像1)芽先をカットしたにも関わらず、アブラムシがくっついています。天気が良ければすりつぶすの ですが・・・
画像2)色んな向きでソラマメ君が育っています。
画像3)おおっ!だんだんと下を向いてきました。

090425(画 像1)            090425a(画像2)            090425b(画像3)

画像4)ちょっと失敬しました。
画像5)中身は?こんな感じに育っています。白いフワフワベットが気持ちよさそう〜♪

090425c(画 像4)            090425d(画像5)

5
5月2日(土) 晴れ
ソラマメ君も大きくなって、下を向いているソラマメ君が多くなってきたようです。
後は背筋の色や莢の色具合を見て収穫します。

画像1)根元の方は黄色い葉っぱが目立ち始めたようです。
画像2)好みの食感も合わせて収穫を決めます。
画像3)一節に1本若しくは2〜3本、ソラマメ君がくっついて生長しています。上の方へ行くずつ、ちっちゃくて数が少ない感じです。

090502(画 像1)            090502a(画像2)            090502b(画像3)

画像4)アブラムシ自体は少なくなりましたが、それでも頂芽にくっついていますね。
画像5)全体の様子です。

090502c(画 像4)            090502d(画像5)

5月10日(日) 晴れ
実の出来具合も良さそうだし、そろそろソラマメ君の収穫を始めます。
((雨が続いた後、)温度が高くなってくると莢の中が蒸されて傷みやすくなったり、発芽を促したりしますので注意して下さい)

さて、夏野菜の栽培にも力を注ぎたいし、このあたりでソラマメ君の栽培記録を終了したいと思います。
長い間、お付き合い頂き、有り難う御座いました。m<_~_>m

画像1)今日の収穫です。
画像2)一部の莢をむき、中身を見ました。良い感じに出来上がりました♪

090510x(画 像1)            090510x1(画像2)

画像3)一節にたくさん莢がついても、うまく生長するのもあれば、枯れてくるのもあるようです。
画像4)まだまだ出来ているので順次、収穫していきます。

090510(画 像3)            090510a(画像4)














inserted by FC2 system