ソラマメの栽培記録 (H21年 10月〜H22年5月)

連作を嫌うので栽培する場所が段々と無くなってきました。 半日陰より少しは良い場所があったのでその場所で栽培してみます。
お日さんの当たる時間が少ないのでうまく育つかどうか?実験的に栽培してみます。

yasaitati   H21年10月11月12月H22年1月2月3月4月5月

TOP
10月18日(日)
早速、ソラマメの栽培をはじめます。

画像1)ソラマメの種です。青いのは薬品です。
画像2)お歯黒が斜め下になるようにして
画像3)少しお尻が見える程度に土を被せて種まきは終了です。

091018(画 像1)          091018a(画像2)          091018b(画像3)

10月31日(土) 晴れ
途中の経過はありませんが、発芽してきました。大体1〜2週間くらいかかります。

画像1〜3)発芽率100%です。

091031(画 像1)          091031a(画像2)          091031b(画像3)

11
11月7日(土) 晴れ
早速、植えつけたソラマメも虫による被害が出ていました。

画像1)側枝になる新芽が囓られた様です。
画像2)こちらは異常なしです。
画像3)全体の様子です。

091107(画 像1)          091107a(画像2)          091107b(画像3)

11月14日(土)  雨のち曇り
主枝が伸び、側枝になる芽も生長してきました。

画像1)側枝も伸びてきました。
画像2)草丈はタバコサイズ(約9cm)より大きめかな?
画像3)上から見てみました。

091114(画 像1)          091114a(画像2)          091114b(画像3)

画像4)全体の様子です。

091114c(画 像4)

11月21日(土)  晴れ
側枝も3本くらいで生長しているようです。
そろそろ主枝が分かるようにマーキングでもしようかな?

画像1)主枝は先に生長しているだけあって、すぐにわかりますが
画像2)側枝も伸びてくると、段々とわからなくなっちゃいます。
画像3)ちょっと寒い日もあるので生長が遅いかな?

091121(画 像1)         091121a(画像2)          091121b(画像3)

画像4)全体の様子です。

091121c(画 像4)

11月28日(土)  曇り
新たな側枝が根元から生長してきました。
今日は主枝に赤・銀テープを巻いて主枝であることが分かるようにしました。
しかし早いですね〜〜もう、アブラムシが来ました。早速、すりつぶしました。

画像1)側枝が増えてきました。
画像2)主枝にマーキングしました。
画像3)少し伸びたかな?

091128(画 像1)         091128a(画像2)          091128b(画像3)

画像4)全体の様子です。
画像5)早速、アブラムシ到来です。

091128c(画 像4)          091128d(画像5)

12
12月5日(土)  雨のち晴れ
側枝も伸び、草丈も20cm強くらいになってきました。
今日は倒伏防止のため、土寄せをしたかったのですが・・・
生憎の雨で土が軟らかく、作業が出来ないので明日くらいにしよう〜と思います。

画像1)側枝がいつの間にか増えています。
画像2)先に生長した側枝は、横へと伸びています。
画像3)大きくなるにつれて転びやすくなってきますので土寄せをしますが、この天気では・・・

091205(画 像1)         091205a(画像2)          091205b(画像3)

画像4)例年と同じようにしているのだが、アブラムシがくっついている。窒素肥料は押さえているのだ が・・・
画像5)全体の様子です。

091205c(画 像4)          091205d(画像5)

12月12日(土)  雨のち晴れ
主枝の伸びより、横へと伸びる側枝の生長の方が目立ちます。
側枝の数はまだ多くありませんが、土の中から次の側枝になる芽が顔を覗かせていました。

画像1)マルチをめくって草削りをし、
画像2)根元に軽く土寄せをしました。(12月6日)

091206(画 像1)         091206a(画像2)

画像3〜4)根元に土がかぶさって、側枝が生長しています。また、次の側枝になる、ちっこい芽が出て きているようです。
画像5)草丈は20cm強くらいです。

091212(画 像3)         091212a(画像4)          091212b(画像5)

画像6)全体の様子です。

091212c(画 像6)

12月19日(土)  曇り
今週に入って急に寒くなってきましたが、側枝は畝幅くらいに生長していました。

画像1)根元ではまた、新しい側枝になる芽が生長しています。
画像2)側枝も畝幅くらいに生長しています。
画像3)全体の様子です。

091219(画 像1)         091219a(画像2)          091219b(画像3)

12月27日(土)  曇りのち晴れ
主枝の草丈は20〜25cmくらいを維持しているようで、あまり伸びていないようです。
それより、側枝となる芽の方が良く生長しています。

画像1〜3)側枝の生長が良くなって、主枝との差がわかりづらくなってきました。

091227(画 像1)         091227a(画像2)          091227b(画像3)

画像4)主枝より側枝となる新芽の方が良く生長している感じがします。

091227c(画 像4)

1
H22年1月9日(土) 晴れ
草丈はエンドウのようには伸びませんが・・・今のところ、ペットボトル(30cm)弱くらいでしょうか?
ところで側枝の生長は?
画像1の被写体では大きいのが5本、小さいのが6本ありました。これから増えてくると思います。

画像1〜3)今朝、霜が降りましたが寒さはこれからですね。がんばってくれよ〜〜

100109(画 像1)         100109a(画像2)          100109b(画像3)

画像4〜5)寒いにも関わらず害虫は容赦なくソラマメの側枝を食いちぎっていました。

100109c(画 像4)         100109d(画像5)

1月16日(土) 曇 り
今の時期はほとんど主枝も伸びていないようで、草丈も30cmくらいをキープしています。
それより、地中から伸びてくる新芽や側枝の生長の方が著しく目立ちます。

画像1〜2)表だった所は先週とあまり変わらないが・・・、
画像3)地際の新芽や側枝の生長の方が目立ちます。

100116a(画 像1)         100116b(画像2)          100116(画像3)

画像4)全体の様子です。

100116c(画 像4)

1月23日(土) 晴れ
先週と同じ様な記録画像に見えますが・・・
先週の画像3と今日の画像3を見比べると側枝が大きくなって、立ち上がってきているのが分かります。
(主枝の生長はほとんど変化なし)

画像1〜3)側枝が頭を持ち上げて生長してきました。

100123a(画 像1)         100123b(画像2)          100123(画像3)

画像4)全体の様子です。

100123c(画 像4)

1月30日(土) 晴れ
側枝が立ち上がって来た様子が分かりづらかったので再度、アップして見ました。
そろそろ土寄せが必要な時期になってきたかな?

画像1〜2)おっきい側枝は6本くらいありそうです。
画像3)今まで横に伸びていた側枝が、上へと立ち上がってきました。(根元が不安定になってくるので注意が必要です)

100130a(画 像1)         100130b(画像2)          100130(画像3)

画像4)全体の様子です。

100130c(画 像4)

2
2月6日(土) 曇り時々晴れ
側枝が立ち上がってくると、根元が不安定になってくるので今日は土寄せをしました。
銀マルチをめくると・・・草も良く生えています。
草刈りも行い、ついでに早いですが追肥もしちゃいました。

画像1)マルチの中は暖かいのでしょうね。草が良く生えていました。
画像2)草刈りもして、
画像3)追肥も行いました。(撮影の為、肥料が見えています)

100206(画 像1)         100206a(画像2)          100206b(画像3)

画像4)土寄せは根元の中央にも土が入るように行います。
画像5)全体の様子です。

100206c(画 像4)          100206d(画像5)

2月13日(土) 晴 れ
草丈も大きい物で40cmくらいになってきました。
また側枝も良く伸び、主枝と変わらぬ大きさになってきました。
今日は様子見のため、主枝を1本切ってみました。

画像1〜2)どれが主枝か側枝か?分かりますか?
画像3)全体の様子です。

100213c(画 像1)         100213d(画像2)          100213e(画像3)

画像4)根元に赤・銀テープを付けてあるのが主枝です。
画像5)主枝を根元から切ります。(早くから生長しているので老枝になりやすい。そのため整枝の1本として数えます)
画像6)切り取った主枝です。

100213(画 像4)          100213a(画像5)          100213b(画像6)

2月20日(土) 晴れ
先週、主枝を切ったソラマメ君は・・・元気に生長しているようです。
今日は全部のソラマメ君の主枝を切りました。
ところで、側枝も畝の両側一杯に伸びてきたのでそろそろ囲いが必要になってきたかな?

画像1)主枝を切った箇所は白くなって自然治癒しているようです。
画像2〜3)主枝を切ったソラマメ君の様子です。

100220(画 像1)         100220a(画像2)          100220b(画像3)

画像4)今日は全部のソラマメ君の主枝を切りました。
画像5)全体の様子です。

100220c(画 像4)          100220d(画像5)

2月27日(土) 曇り一 時雨
今週は4月くらいの陽気だったのでソラマメ君の生長がメチャメチャ早く感じます。
花芽も見えだし、草丈も50〜70cmとなり・・・
側枝の整枝と倒伏防止の囲いが必要になってきました。

画像1〜3)側枝も増えて、整枝が必要な感じです。

100227(画 像1)         100227a(画像2)          100227b(画像3)

画像4〜5)花芽が側枝に見えてきました。
画像6)全体の様子です。

100227c(画 像4)          100227d(画像5)          100227e(画像6)

3
3月6日(土) 雨

・2/28 早速、側枝の整枝を行いました。
また、倒伏防止用に囲いを行いました。

画像1)1苗、7〜10本の側枝にしました。
画像2)風通しと日当たりが良くなったと思いますが・・・スゥ〜スゥ〜しちゃったかな?(笑)
画像3)ビニール紐と杭を使って囲いを作りました。

100228(画 像1)         100228a(画像2)          100228b(画像3)

・3/6 おっ!花が咲きだしました。いよいよですね。

画像4)花は2段くらいまで咲いています。
画像5)今まで自由奔放に横へと側枝が伸びていましたが、横紐を張り、無理矢理寄せてきたので最初は嫌がっていましたが・・・
画像6)段々と慣れてきたようで・・・真っ直ぐに伸び始めたようです。あきらめたかな?(笑)

100306(画 像4)          100306a(画像5)          100306b(画像6)

画像7)横紐などの囲いにより幅寄せがかかっちゃっていますが、倒伏については大丈夫でしょう〜

100306c(画 像7)

3月13日(土) 曇 り時々雨
花芽は上の段へと生長しており、花は2段〜3段で良く咲いているようです。
今日は根元から新しい側枝となる芽が出ていたのでカットしました。
(天気が今ひとつなので病気の事を考えると、もう少し晴れてからカットした方が良ったかも知れませんね)

画像1)根元ですが、
画像2)新しく生長してきた芽は
画像3)今更必要ないのでカットしました。

100313(画 像1)         100313a(画像2)          100313b(画像3)

画像4)花は4つある所と
画像5)6つある所があります。これだけ咲いていても1〜3個くらいしか莢はつかないようです。(全然つかない事もあります)
画像6)全体の様子です。

100313c(画 像4)          100313d(画像5)          100313e(画像6)

3月20日(土) 晴れ
さて、今日は天気がいいので先週の続きと途中の葉っぱの付け根から出てくるワキ芽を取り去りました。
また草丈も80〜100cmくらいに伸びてきたのでもう一段、横紐を張りました。

画像1)葉っぱの付け根から余計なワキ芽が伸びてきたので、
画像2)カットしました。
画像3)取り去ったワキ芽です。

100320(画 像1)         100320a(画像2)          100320b(画像3)

画像4)花が枯れてきましたが・・・莢がちゃんと出来ているかな?
画像5)草丈が伸びたので横紐を一段、追加しました。

100320c(画 像4)          100320d(画像5)

3月27日(土) 晴れ
枯れた花も黒くなって落ち、莢が見えてきました。
残念ながらすべて落ち、花軸しか残らなかったのもあります。
なかなか咲いた花全部に莢が付くことは少ないようですね。

画像1)花軸しか残りませんでした。この上の段に咲いている花に期待するしかなさそうです。
画像2)ここは1つだけ莢が付いていました。
画像3)とりあえず下に1つ出来ています。これで1つは確保出来たかな?

100327a(画 像1)         100327d(画像2)          100327(画像3)

画像4)芽先はどんどん伸びています。今のところアブラムシの発生は無さそうです。
画像5)全体の様子です。

100327b(画 像4)         100327c(画像5)

4
4月3日(土) 晴れ
エンドウマメと比べるとまだまだですが、莢も少しずつ大きくなってきました。
相変わらずワキ芽や新芽が伸びてくるのでカットしました。

画像1)段々と大きくなってくるのが楽しみですね♪
画像2〜3)余分な枝はカットします。

100403(画 像1)         100403a(画像2)          100403b(画像3)

画像4)全体の様子です。
画像5)こちらは放任仕立てです。

100403e(画 像4)         100403f(画像5)

4月13日(火) 曇 り
莢も大きくなってきました。
莢は1段あたり0〜3個くらいで、5段に渡り出来ているようです。花はもっと上まで咲いています。

画像1)この段の莢は1個しかありませんが大きくなってきました。
画像2)下の方は莢が生長し、花は上へと移動しています。
画像3)上の方で出来た莢は、下側と比べると、まだまだちっこいです。収穫までに大きくなってくれるかな?

100413(画 像1)         100413a(画像2)          100413b(画像3)

画像4)根元の下葉が少しずつ黄色くなってきました。
画像5)全体の様子です。先週と比べると草丈も大きくなった感じです。

100413c(画 像4)         100413e(画像5)

4月17日(土) 晴れ
あまり草丈を伸ばしても栄養がとられるだけなので今日は側枝の先(頂芽)をカットしました。
後は今出来ている莢に栄養が行き、実が大きくなる事を期待しよ〜と♪

画像1)一番莢です。
画像2)上へと順番に莢が出来ています。
画像3)頂芽をカットしました。

100417(画 像1)         100417a(画像2)          100417b(画像3)

画像4)カットした頂芽です。
画像5)全体の様子です。

100417c(画 像4)         100417d(画像5)

4月24日(土) 曇り時 々晴れ
頂芽をカットし忘れたソラマメにアブラムシがくっついていたので頂芽をカットしました。
長い間、見かけなかったなぁ〜
何処へ行ってたのかな?あまり歓迎はしませんが・・・(笑)
また生長が悪そうな莢は取り去りました。

画像1)頂芽にはアブラムシがくっついていました。
画像2)頂芽をカットしました。

100423(画 像1)         100423a(画像2)

画像3)生長の悪そうな莢(下側)を
画像4)取り去りました。3本が2本になりました。
画像5)取り去った莢には、ちっこいですがマメが生長していました。(同一の物ではありません)

100423b(画 像3)         100423c(画像4)          100423d(画像5)

画像6)莢にアブラムシがくっつき始めています。すりつぶしました。
画像7)莢は大きい物で12〜13cmくらいになっていました。
画像8)全体の様子です。

100424(画 像6)         100424a(画像7)          100424b(画像8)

5
5月1日(土) 晴れ
生長の具合を見るため、大きくなってきた莢を1つ採って見ました。
収穫までもう少しかかりそうですね♪

画像1)あちらこちらで莢が生長しています。
画像2)このくらいの大きさの莢を採ってみます。
画像3)羽毛布団の中に包まれてソラマメ君は生長していました。甘くて美味しかったで〜す♪

100501(画 像1)         100501a(画像2)          100501b(画像3)

画像4)アブラムシが居ないなぁ〜と思ったら根元から生長してきた新芽に居ました。
画像5)カットした頂芽の所にもアブラムシが居ました。両者ともすりつぶして処理しました。
画像6)全体の様子です。

100501c(画 像4)         100501d(画像5)          100501e(画像6)

5月8日(土) 晴れ
5月に入り、急に暖かくなったと言うより暑いくらいになっちゃっていますね。
莢や実も充実し、触るとしっかり実入りしている感触が掴めるようになってきました。

そろそろソラマメ君の収穫を始めようかな?

画像1)下葉が段々と枯れ始めてきました。
画像2)ソラマメ君の実莢も充実してきました。
画像3)上の方にも実莢がありますが・・・あまりおっきくならないかな?

100508(画 像1)         100508a(画像2)          100508b(画像3)

画像4)莢が下を向き、色が濃く、背筋が(黒)褐色のようになってきたら収穫ですが、好みの食感もあ るので先に試し採りをして下さい。
画像5)全体の様子です。

100508c(画 像4)         100508d(画像5)

5月15日(土) 晴れ
9日の日曜日からボチボチと収穫を始めています。
今日も大きくなった実莢から順に収穫しました。このくらいの大きさが良い感じですね。
さて、ソラマメも収穫だけとなりました。後は来年用の種採りを忘れないようにしなくっちゃ〜〜

長い間お付き合い頂き、有り難う御座いました。
これでソラマメの栽培記録を終了とします。<(_~_)>

画像1)今年もうまく出来たと思います。
画像2)とりあえず今日は2袋ゲットです。

100515x(画 像1)         100515x1(画像2)

画像3)上の方になった実莢はあまり大きくならず、黒く腐りかけています。取って処分します。
画像4)枝の途中でのソラマメの生長の様子です。枝が枯れるまでに充実するかな?
画像5)莢が下を向き、色が濃く、艶、大きさ、実詰まりの感触も良く、背筋の色合いも良いので収穫に十分な充実莢です。

100515(画 像3)         100515a(画像4)          100515b(画像5)

画像6)収穫を始めています。

100515c(画 像6)













inserted by FC2 system