トウモロコシの栽培記録 (H22年3月〜7月)

さて、今年もトウモロコシの栽培をはじめました。

yasaitati   H22年3月4月5 月6月7月

TOP
3月21日(日)
スィートコーンは交配種が多いので自家採種していません。そのため、毎年、種を購入しています。

画像1)今年もこのトウモロコシで栽培を始めます。
画像2)種を1つずつ入れていきます。
画像3)70個くらいあったかな?全部使い切りました。

100321(画 像1)          100321a(画像2)          100321b(画像3)

3月27日(土)
今年は寒い日が多かったので仕方なく、育苗器を使って発芽させました。

画像1)棒の様な芽が出てきました。
画像2)やっぱり育苗器を使うと発芽が揃いますね。
画像3)細い芽なのでわかりづらいですが、全体の様子です。

100327(画 像1)          100327a(画像2)          100327b(画像3)

4
4月3日(土) 晴れ
発芽も揃えば発芽温度を下げて生育温度にし、まだ寒いですが育苗器から出して外で育てます。

画像1〜2)元気な苗に育てます。
画像3)家で育てている間に畝作りを始めます。

100403(画 像1)          100403a(画像2)          100403b(画像3)

4月17日(土) 晴 れ
しっかり育って来たところで、畑へ植えつける準備を始めます。

画像1)しっかりと育ってきました。
画像2〜3)そろそろ植えつけなきゃ〜

100417(画 像1)          100417a(画像2)          100417b(画像3)

画像4)ポットの寸法で穴を開け、
画像5)根鉢を崩さないようにポットから取り出し、
画像6)植えつけます。

100417c(画 像4)          100417d(画像5)          100417e(画像6)

画像7)水やりをして、
画像8)植えつけ終了です。

100417f(画 像7)          100417g(画像8)

4月24日(土) 曇 り時々晴れ
杭打ちを始めて倒伏防止用に横紐を引っ張りました。

画像1〜2)倒伏防止用には早いですが、横紐を張っておきました。
画像3)全体の様子です。

100424(画 像1)          100424a(画像2)          100424b(画像3)

5
5月1日(土) 晴れ
しばらくは寒さで生長が遅かったようです。段々と茎葉が大きくなってきました。

画像1〜2)クルクルと葉っぱが回りながら生長しています。
画像3)全体の様子です。

100501(画 像1)          100501a(画像2)          100501b(画像3)

5月8日(土) 晴れ
草丈も15〜30cm位になってきたかな?

画像1)茎が太くなってきた感じがします。
画像2)2本に分かれて生長しているんだが・・・なぜだろう?
画像3)全体の様子です。

100508(画 像1)          100508a(画像2)          100508b(画像3)

5月15日(土) 晴 れ
分けつした枝が育って来ました。また気根も出てきたようです。

画像1)分けつ枝が伸びていますが、このまま育てます。
画像2)先に生長したトウモロコシです
画像3)後に植えつけたトウモロコシです。随分と草丈が変わりますね。

100515(画 像1)          100515a(画像2)          100515b(画像3)

画像4)全体の様子です。

100515c(画 像4)

5月22日(土) 晴 れ
雄穂が出てきたようです。そろそろメイガが出てくる時期かな?気をつけなくっちゃ〜

画像1)分けつ枝も伸びてきています。
画像2)雄穂が生長してきました。
画像3)そろそろ横紐が必要かな?

100522(画 像1)          100522a(画像2)          100522b(画像3)

5月29日(土) 晴 れ
草丈も1m近くなり、倒伏しやすくなるので上の方に横紐を張り直しました。
今日はこれからの生長にあわせて追肥と共に土寄せを行いました。

画像1)畝の真ん中に
画像2)自家製肥料を
画像3)投入しました。

100529(画 像1)          100529a(画像2)          100529b(画像3)

画像4)気根が出ているので
画像5)土寄せを行いました。
画像6)全体の様子です。

100529c(画 像4)          100529d(画像5)          100529e(画像6)

6
6月5日(土) 晴れ
雌穂も出だし、雄穂も開いて花粉を落としています。
この頃は水分補給が大切なので梅雨を期待しているのですが・・・
毎年、梅雨の季節がずれているようでちょっと今年はやばいかな?

画像1)雌穂が出ています。
画像2)雄穂が開いて花粉を飛ばします。アレルギーの方は花粉を吸わないように気をつけて下さい。
画像3)分けつ枝が伸びています。ちょっとタッセルシードになっているようですね。雄穂なら横の雌穂の受粉に役立つのだがなぁ〜

100605(画 像1)          100605a(画像2)          100605b(画像3)

画像4)全体の様子です。良く晴れ渡っているなぁ〜〜

100605c(画 像4)

6月12日(土) 晴 れ
あ〜ぁ、葉っぱに黒い物体がくっついていると思ったら・・・
案の定、メイガの幼虫が潜んでいました。
手当たり次第に食害しちゃうので見つけたら捕殺です。

画像1)葉っぱに黒い物体が落ちています・・・
画像2)雌穂のヒゲを食って中に入ろうとしています。ヒゲが食いちぎられていました。(中央の物体が害虫です)

100612(画 像1)          100612a(画像2)

画像3)先に出てきた雌穂のヒゲは透明色から段々と茶色くなってきました。
画像4)それぞれ雌穂が生長しています。
画像5)全体の様子です。

100612b(画 像3)          100612c(画像4)          100612d(画像5)

6月19日(土) 雨のち 曇り
そろそろ雌穂も充実してきた頃になると・・・虫も活発に動いているようです。
今日も虫がいないか?順番に見て回りました。
居たら・・・可哀想ですが、捕殺です。

画像1)雄穂の花粉の威力が無くなってきました。
画像2)雌穂のヒゲも茶色くなり、太くなってきました。

100619d(画 像1)          100619c(画像2)

画像3)メイガの幼虫は茎に穴を開けたり、
画像4)ヒゲの中に隠れて雌穂の中へ侵入していきます。
画像5)カナブンも出てきました。

100619(画 像3)          100619a(画像4)          100619b(画像5)

6月26日(土) 雨
メイガにやられた雄穂は折れて枯れていました。
雌穂のヒゲは茶色く変色し、触ると・・・実が大きくなっているように感じます。
そろそろ収穫時期を迎えると思います。

画像1)折れたあたりに食害された痕がありました。
画像2〜3)ヒゲも濃くなり、雌穂も太くなってきました。

100626(画 像1)          100626a(画像2)          100626b(画像3)

画像4)収穫前に順番に雌穂の生長を見ていった所、食害されているのがありました。
画像5)今日はこの1本を試し採りです。
画像6)皮をむいてみました。被害は先っぽだけのようです。

100626c(画 像4)          100626d(画像5)          100626e(画像6)

画像7)こんな感じに食害されています。
画像8)今年は先っぽの受粉がうまく行かなかったようですね。まぁ〜仕方ないか〜
画像9)虫に食われた所を取って、湯がいてみました。いつもの甘さがでていて旨い〜♪

100626f(画 像7)          100626g(画像8)          100626h(画像9)

7
7月3日(土) 雨
梅雨の合間を狙って先月の29日から収穫を始めています。
今年は受粉状態が悪かったのか?2本目の粒入りが期待薄の感じがします。
まぁ〜1苗1本採れば良いか〜♪欲張りはダメかな(笑)

さて、トウモロコシの栽培記録もこの辺りで終了します。
長い間、有り難う御座いました。<(_~_)>

画像1)6/29に収穫しました。
画像2)先っぽの入りは悪そうですが、
画像3)綺麗に粒が揃っているようです。

100629a(画 像1)          100629c(画像2)          100629b(画像3)

画像4)雨でヒゲもビショビショですが、
画像5)雨の中、収穫しました。
画像6)2本採りとしていますが、今年は受粉状態が悪かったので2本目は期待薄かな?

100703(画 像4)          100703x(画像5)          100703a(画像6)

画像7)収穫の済んだトウモロコシは裁断し、肥料として再利用します。

100703c(画 像7)













inserted by FC2 system