そらまめの栽培記録(H22年 10月〜H23年5月)

ソラマメはエンドウと同じく連作を嫌う作物で同じ場所に植え付けるには5年程度の間隔が必要なんだ が・・・
そこまで空けておく場所が無いので仕方なしに連作覚悟で栽培して見ます。さて、どうなるかな?

yasaitati   H22年10月11月12月H23年1月2月3月4月5月

TOP
10月24日(日)
今年収穫したソラマメを栽培用に一部残していました。今日は種を取り出し、準備を始めました。

画像1)今年収穫し、保存していたソラマメです。
画像2)種を取り出しました。
画像3)水にしばらく浸けて置いたので皺ができ、ふやけています。

101024(画 像1)          101024a(画像2)          101024b(画像3)

画像4)お歯黒を斜め下にして種を挿していきます。
画像5)さて、どうなるかな?

101024c(画 像4)          101024d(画像5)

10月30日(土)  曇り
エンドウマメと同じ日に種まきをしたんだが、なかなか芽が出てこないですね〜
しかし、兆候はありそうです。

画像1)皮も割れずにそのままの状態です。芽が出るんかなぁ〜?
画像2)これはお歯黒にひびが入ったようで、それらしき兆候が見られます。
画像3)全体の様子です。

101030(画 像1)          101030a(画像2)          101030b(画像3)

11
11月6日(土) 晴れ
大きさはまちまちのようですが、ボチボチと発芽してきました。
畝は出来ているので、いつでも植えつけられるようにシルバーマルチをしておきました。

画像1)出始めた芽や
画像2)すでにある程度の大きさになってきたソラマメ君もいます。
画像3)画像を撮っても発芽がわかるようになってきました。

101106(画 像1)          101106a(画像2)          101106b(画像3)

画像4)畝は出来ているのでシルバーマルチの用意をしておきました。(以前、エンドウマメを植えてい た場所です)

101106c(画 像4)

11月13日(土)  曇り
生長がまばらですが、ポットの底穴から根っこが出てきたりして植え付けを待っているようです。
早速、おっきくなったソラマメ君より畑へ植えつけました。

画像1〜3)本葉も大きくなってポットの底穴から根っこがはみ出てきました。

101113(画 像1)          101113a(画像2)          101113b(画像3)

画像4)早速、並べて植えつけていきます。
画像5)根っこがぐるぐると巻いています。この状態を崩さずに植えつけていきます。
画像6)根元に籾殻を敷いて完了〜

101113c(画 像4)          101113d(画像5)          101113e(画像6)

画像7)今年は50cm間隔にしました。

101113f(画 像7)

11月20日(土) 曇り 後晴れ
先に植え付けたソラマメは根付いた様子です。
今日は残りのソラマメを植え付けました。場所が急遽つくった畝なので育つかな?

画像1〜3)側枝も生長してきたかな?

101120(画 像1)          101120a(画像2)          101120b(画像3)

画像4)連作が気になるので、急遽作った畝にも植え付けました。

101120c(画 像4)

11月27日(土)  曇り後晴れ
主枝は15〜20cmくらいになってきました。側枝はボチボチかな?

画像1)主枝は15cmくらいです。
画像2)側枝もボチボチと生長しています。
画像3)メインの畝のソラマメ全体です。

101127(画 像1)          101127a(画像2)          101127b(画像3)

画像4〜5)急遽作った畝に植えつけたソラマメの様子です。

101127c(画 像4)          101127d(画像5)

12
12月4日(土) 晴れ
そろそろ霜が降り始め、生長が遅くなってきたようです。

画像1)側枝も
画像2)主枝もゆっくりした生長です。
画像3)全体の様子。

101204(画 像1)          101204a(画像2)          101204b(画像3)

12月11日(土) 曇り 時々雨
主枝が良く伸びているので風で揺さぶられています。
折れないうちに補強しました。

画像1〜3)横紐を張って、軽く固定しました。

101211(画 像1)          101211a(画像2)          101211b(画像3)

12月18日(土) 晴れ
側枝も伸び、少しずつ大きくなってきた感じがします。

画像1)側枝の数が増えたかな?
画像2〜3)紐の位置からして・・・少しは大きくなった感じがします。

101218(画 像1)          101218a(画像2)          101218b(画像3)

12月25日(土) 曇り 時々晴れ
主枝は2回に分けて切ったほうがいいよ、って聞いたんだけど・・・
寒いし、側枝もここまでおっきくなったら今更切っても一緒かな?

画像1〜2)側枝は横に広がって生長しているようです。
画像3)全体の様子です。

101225(画 像1)          101225a(画像2)          101225b(画像3)

1
H23年1月4日(火) 晴れ
アブラムシ予防のためにシルバーマルチを使っているのですが、マルチの中が温かいのか?草が良く伸びています。
年末に草削りを兼ねて中耕と土寄せを行いました。

画像1)マルチを引っぺがすと草がボウボウです。
画像2)草削りと中耕、土寄せを行いました。
画像3)マルチを元に戻して終了です。

101229(画 像1)          101229a(画像2)          101229b(画像3)

画像4)主枝は20〜30cm程度になっており、側枝も大きくなってきています。
画像5)主枝と側枝の生長です。
画像6)全体です。

110104(画 像4)          110104a(画像5)          110104b(画像6)

1月8日(土) 晴れ
急に寒くなり、霜が降りています。
ソラマメはフニャ〜となり、萎れています・・・お昼ごろには元気になると思います。
毎年の事ながら、寒くなると心配な状態です。

画像1)葉っぱには霜がくっついています。
画像2)フニャ〜となっています。
画像3)どれもかもが萎れた状態になっています。

110108(画 像1)          110108a(画像2)          110108b(画像3)

1月15日(土) 曇り時 々雪
フニャ〜となっていましたが、元の状態に戻ったようです。
しかし寒さはこれからですね。

画像1)側枝は8本くらい出ています。
画像2)草丈は20〜30cmを維持して、側枝が生長しているようです。
画像3)全体の様子です。

110115(画 像1)          110115a(画像2)          110115b(画像3)

1月22日(土) 曇り後 晴れ
こちらもエンドウと同じく主枝の生長はあまり見られず、根元から生長してくる芽(側枝となる)が目立ちます。
段々と側枝の数が増えてきそう〜です。

画像1)根元にはちっこい側枝となる芽が増えてきました。
画像2)横から、
画像3)上から覗いてみました。

110122(画 像1)          110122a(画像2)          110122b(画像3)

画像4)全体の様子です。

110122c(画 像4)

1月29日(土) 晴れ
霜が降りて・・・フニャ〜となって萎れていますが、
お天とさんが昇り、気温も上がってくると元気を取り戻しているようです。
これで復活しなければ、だめなんだろうなぁ〜〜きっと。。。。
それにしてもこの状態は体に良くないですね。

画像1)今朝も霜が降りていたようです。
画像2〜3)フニャ〜となっています。

110129(画 像1)          110129a(画像2)          110129b(画像3)

画像4)お天とさんが昇り、気温も上がって・・・元気になってきました。

110129c(画 像4)

2
2月5日(土) 曇り
エンドウマメと同じようにこれからの生長に合わせて軽く追肥を行いました。
また、あまり寒くないのと乾燥が続いているので水やりを行いました。

画像1)新しい側枝の芽が生長しています。
画像2)株間に追肥を行いました。

110205(画 像1)          110205a(画像2)

画像3〜4)横に伸びていた側枝が、そろそろ立ち始めてきたかな?
画像5)全体の様子です。

110205b(画 像3)          110205c(画像4)          110205d(画像5)

2月12日(土) 曇 り
今日もメチャメチャ寒いです。
昨日降った雪はまだ解けずに残っています。
昼ごろになっても、お日さんがあたらないので萎れたままになっていますが・・・大丈夫なのでしょうか??

画像1〜3)寒さと雪の重みでしなっています。

110211(画 像1)          110211a(画像2)          110211b(画像3)

画像4)雪も解けると・・・氷のようにひっついています。
画像5)氷のようになった雪を払いのけました。
画像6)側枝は大丈夫そうです。

110212(画 像4)          110212a(画像5)          110212b(画像6)

画像7)今日も寒いので元気がないようです。

110212c(画 像7)

2月19日(土) 晴 れ
立て続けに雪が降って大変でしたが、今日は雪も解けて穏やかな天気になりました。
一時はどうなるかな?って思っていたソラマメですが、元気を取り戻したようです。
早速、今日は主枝のカットを始めました。

画像1)横紐を張っていましたので、主枝はすぐに分かります。
画像2)根元付近でカットしました。
画像3)カットした主枝です。

110219(画 像1)          110219a(画像2)          110219b(画像3)

画像4)側枝も数が多いのでカットする予定です。
画像5)うん?この側枝には花芽がついてきたのかな?
画像6)全体の様子です。

110219c(画 像4)          110219d(画像5)          110219e(画像6)

2月26日(土) 曇 り後晴れ
主枝に続いて今日は、側枝のカットを始めました。
これから気候が良くなってくるとグングンと側枝が伸びてくるので倒伏には気を付けて下さい。

画像1)このソラマメは側枝が15本ほどあったので
画像2)8本にしました。

110226(画 像1)          110226a(画像2)

画像3)側枝にワキ芽が伸びているので
画像4)栄養が取られないようにワキ芽もカットしました。
画像5)カットした側枝やワキ芽です。

110226b(画 像3)          110226c(画像4)          110226d(画像5)

画像6)側枝を整理しましたので、サッパリしました。
画像7)全体の様子です。
画像8)側枝を整理していると・・・ソラマメの花が咲き始めていました♪

110226e(画 像6)          110226g(画像7)          110226h(画像8)

3
3月5日(土) 晴れ
花芽もついて・・・花が咲いてきたのでこれからの生長にあわせて追肥を行いました。
また、春は春一番の風が吹いたりして倒伏の恐れが出てくるので根元に土寄せを行うと共に畝に杭を打ち、補助用の横紐を張りました。

画像1)マルチの中は草が良く生えていたので、
画像2)草刈りを行ってから
画像3)追肥を行いました。

110305(画 像1)          110305a(画像2)          110305b(画像3)

画像4)側枝が大きくなってくると倒れ易くなるので、
画像5)根元に
画像6)土寄せをおこなうと共に横紐を張りました。(黒いのが横紐です)

110305c(画 像4)          110305d(画像5)          110305e(画像6)

画像7)全体の様子です。
画像8)花が咲いてきました。

110305f(画 像7)          110305g(画像8)

3月12日(土) 晴 れのち曇り
土寄せした後にも新しい側枝になる芽やワキ芽が生長しています。
余分な栄養が取られないように、それぞれ取り去りました。

画像1)カットした枝の上側に新しい芽が生長してきましたが、
画像2)余分なので取り去りました。

110312(画 像1)          110312a(画像2)

画像3)このソラマメは他のソラマメに比べて草丈、色など生長が悪そうなので
画像4)思い切って抜いてしまいました。
画像5)根っこは根粒菌の塊も見られ、悪そうに思えないのですが・・・念のため。

110312b(画 像3)          110312c(画像4)          110312d(画像5)

画像6〜7)草丈は50cmくらいに生長してきました。全体の様子です。

110312e(画 像6)          110312f(画像7)

3月19日(土) 晴れ
先週、取ったワキ芽や新芽は・・・伸びだしてきたので今日も取り去りました。
また、倒伏予防のため、もう1本横紐を張りました。

画像1〜3)先週と同じように取り去りました。

110319(画 像1)          110319a(画像2)          110319b(画像3)

画像4)花が枯れてきたが・・・どうだろう〜?
画像5)横紐を追加しました。

110319c(画 像4)          110319d(画像5)

3月26日(土) 晴れ
花芽も上の方へと移動し、花を咲かせています。
先に咲いていた花は枯れ始め、自家受粉に成功したソラマメの花にはちっちゃな莢が出来ているようです♪
まだまだ寒いので莢の出来る成功率は、今ひとつかな?

画像1)花も上へ上へと咲いており、
画像2)先に咲いていた下側の花は枯れています。
画像3)莢の出来具合を見るために枯れた花ビラを引っ張ってみると・・・緑色したちっちゃな莢が出来ていました。無理にしないように!

110326(画 像1)          110326a(画像2)          110326b(画像3)

画像4)花が良く咲いています。
画像5〜6)草丈は大きい物で70cm程度になってきました。

110326c(画 像4)          110326d(画像5)          110326e(画像6)

4
4月9日(土) 雨
受粉に失敗した花はポロポロと落ちて花軸だけが残っています。
受粉に成功したソラマメ君は段々と大きくなり・・・5cm程度に生長したソラマメ君もいました。

画像1)花軸だけが残っています。
画像2)受粉に成功すれば、莢が生長してきます。
画像3)5cm程度に生長した莢もありました。

110409(画 像1)          110409a(画像2)          110409b(画像3)

画像4)この側枝は1〜3段にそれぞれ莢がついており、4〜7段に花が咲いています。
画像5〜6)全体の様子です。草丈は1m近くになっています。

110409c(画 像4)          110409d(画像5)          110409e(画像6)

4月16日(土) 曇り
莢も3〜4段、多い物で7段くらいまで付いている側枝がありました。
これからは、莢の充実を図りたいので各々の側枝の先端をカットしました。

画像1)良く伸びてきたので芯止めを行います。
画像2)先端をカットします。
画像3)カットした先端部分です。

110416(画 像1)          110416a(画像2)          110416b(画像3)

画像4)9cm位に生長してきました。

110416c(画 像4)

画像5)生長の悪い莢(中央より左下にあるちっこい莢)は、
画像6)カットしました。
画像7)1段あたり平均2個くらいついてほしいのですが・・・なかなか難しいです。

110416d(画 像5)          110416e(画像6)          110416f(画像7)

4月23日(土) 雨
カットした頂芽の下の段も花が枯れ、莢が生長しようとしていますが・・・
これから大きくなるには時間がかかるし、根元に近い側の莢の充実を優先させたいので摘莢しました。

画像1)カットした頂芽まで花段がついて、
画像2)莢が生長しようとしていますが、
画像3)根元付近の莢を優先的に充実させたいので、カットした頂芽あたりのちっちゃい莢を落としました。

110423(画 像1)          110423a(画像2)          110423b(画像3)

画像4)根元付近の莢は12〜13cm程度の大きさになっていました。

110423e(画 像4)

画像5)先に生長している根元に近い側のソラマメの様子です。
画像6)全体の様子です。

110423c(画 像5)          110423d(画像6)

4月30日(土) 晴れの ち曇り
莢もおっきいのは15cm程度になってきました。
今日も余分な枝やちっちゃな莢などを取り除きました。

画像1〜2)生長が見込めそうにもない莢は取り去りました。画像1は取る前、画像2は取った後です。

110430(画 像1)          110430a(画像2)

画像3〜4)根元付近から余分な枝が伸びてきたので取り除きました。画像3は取る前、画像4は取った 後です。

110430b(画 像3)          110430c(画像4)

画像5)莢はおっきいので15cmくらいになっていました。
画像6)段々と重たくなって来たのかな?下を向いてきたようです。
画像7)全体の様子です。

110430d(画 像5)          110430e(画像6)          110430f(画像7)

5
5月7日(土) 曇りのち晴れ
ソラマメの莢は15〜16cmで膨らみを増してきました。
早速、生長の様子を見るために試し採りを行いました。

そろそろ収穫しても良さそうですね♪

画像1)ちょっと見にくいですが・・・莢が垂れてきました。
画像2)こんな具合に莢がぶら下がっています。
画像3)触ってみてマメの充実度を見ます。

110507(画 像1)          110507a(画像2)          110507b(画像3)

画像4)抜き取りで4本くらい採って中を見てみました。(大きさを見るため、500円硬貨を並べてい ます)
画像5)お歯黒の色がひとつの食感の目安になります。緑色は若くて柔らかく、黒くなるずつ硬くなります。

110507d(画 像4)          110507c(画像5)

5月14日(土) 晴れ
早速、天気も良いので順番に収穫を始めました。
マメはお歯黒が緑色からうす茶色になってきたかな?って言う状態です。
この時期、マメの生長も1週間ほどでどんどん様子が変わってくるので採り遅れの無いように気を付けましょう〜〜

では、このあたりでソラマメの栽培記録を終了とします。
長い間、有り難う御座いました。

画像1)マメも1週間で大きく変わります。
画像2)順番に収穫を始めます。

110514x(画 像1)          110514x1(画像2)

画像3)う〜ん、莢が裂けたようですね。
画像4)莢が下を向き、色が濃く、艶、大きさ、実詰まりの感触、背筋の色合いを見て収穫していきます。
画像5)順番に収穫していきます。

110514(画 像3)          110514a(画像4)          110514b(画像5)

画像6)上の方でも莢が出来ていますが、実莢としては今ひとつかな?
画像7)下側は充実莢が多いです。
画像8)一度に出来るので収穫が大変ですが・・・美味しく頂けるので大変さも忘れちゃいますね。

110514c(画 像6)          110514d(画像7)          110514e(画像8)













inserted by FC2 system