TOP


5
5月6日(土)  雨
そろそろ夏野菜を植え付けるために、ホームセンターで野菜苗を購入しました。

画像1)4/30に苗を購入し、
画像2)栽培箇所を決めました。

家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像1)
家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像2)

画像3)ポットから取り出して、
画像4)植え位置を決めました。
画像5)2本で育てます。

家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像3)
家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像4)
家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像5)


区切り画像

5月14日(日)  晴れ
ちっちゃな蕾が見え始めてきました。

画像1)真ん中あたりに蕾が見えます。
画像2)草丈は20cm程度です。
画像3)同じような大きさで育っています。

家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像1)
家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像2)
家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像3)


区切り画像

5月20日(土)  晴れ
生長が今一つなので行燈をして栽培をしています。

画像1)余分なワキ芽は欠き取ります。
画像2)草丈は24cm程度です。
画像3)行燈をして様子を見ています。

家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像1)
家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像2)
家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像3)


区切り画像

5月28日(日)  晴れ
ワキ芽が良く生長していましたので、欠き取りました。
また、いつのまにか・・・一番花が咲いていたようです。

画像1)もう枯れていますが、白い花が咲いていたようです。
画像2)3本に枝が分かれて仕立て用の枝が生長しています。
画像3)草丈は30cm程度になりました。

家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像1)
家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像2)
家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像3)


区切り画像

TOP 表紙へ戻る

6
6月3日(土)  晴れ
ちっちゃな果実が生長しています♪

画像1)真ん中にあった枯れた花びらを取ると・・・
画像2)草丈は40cm程度です。
画像3)同じような草丈で生長しています。

家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像1)
家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像2)
家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像3)


区切り画像

6月10日(土)  晴れ
仕立て枝も良く伸び、果実が生長しています。
追肥を行いました。

画像1)白い花が良く咲き、
画像2)果実が生長しています。約4cm
画像3)40〜50cmの草丈です。

家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像1)
家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像2)
家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像3)


区切り画像

6月17日(土)  晴れ
たくさんの果実が生長してきました。

画像1)所狭しと果実がぶら下がってきました。
画像2)草丈は50cm程度で、
画像3)仕立て枝が横へと広がってきました。

家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像1)
家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像2)
家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像3)


区切り画像

6月24日(土)  曇り
早速、おっきくなったものから収穫を始めました。

画像1)6/18に収穫しました。
画像2)6/22に収穫しました。
画像3)今日の収穫です。

家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像1)
家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像2)
家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像3)

画像4)草丈はあまり変わらずで、
画像5)白い花が良く咲いています。
画像6)そろそろ中が込み合ってきたかな?

家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像4)
家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像5)
家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像6)


区切り画像

TOP 表紙へ戻る

7
7月8日(土)  晴れ
収穫が増えるのと同時に枝葉も増えています。
日当たりや風通しを良くするために、仕立て枝以外の余分な枝葉を取り除きました。

画像1)7/1に収穫しました。
画像2)7/3に収穫しました。
画像3)今日の収穫です。

家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像1)
家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像2)
家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像3)

画像4)込み合っている枝葉を
画像5)カットしました。
画像6)仕立て枝がもう少し伸びたら紐で吊り下げます。

家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像4)
家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像5)
家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像6)


区切り画像

7月15日(土)  晴れ
根元付近の葉っぱの枯れや
内側に伸びてくる枝葉の整理を行いながら収穫並びに栽培をしています。

画像1)7/12に収穫しました。
画像2)今日の収穫です。

家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像1)
家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像2)

画像3)下葉を取り去る前です。この後、枯れた下葉を取り去りました。
画像4)下葉を取り去った後の全体の様子です。

家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像3)
家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像4)


区切り画像

7月22日(土)  晴れ
尻腐れによく似ていますが、日焼け果の感じがします。
様子見かな?

画像1)7/19に収穫しました。症状は一部分だけのようです。

家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像1)

画像2)葉っぱが暑くてしおしおの感じです。
画像3)余分なワキ芽は取り去っています。
画像4)日焼けは一部の果実だけが出ているようです。

家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像2)
家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像3)
家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像4)


区切り画像

7月29日(土)  晴れ
水分補給は出来るが、なかなか高温を避ける工夫は難しそうだな。

画像1)7/27に収穫しました。
画像2)今日の収穫です。

家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像1)
家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像2)

画像3)日焼け果が出来ています。
画像4)全体の様子です。

家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像3)
家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像4)


区切り画像

TOP 表紙へ戻る

8
8月5日(土)  晴れ
日焼け果が出来ないように頑張っているのですが・・・
なかなか水やりが大変です。

画像1)今日の収穫です。

家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像1)

画像2)草丈は70cm程度です。
画像3)枝葉が果実と共に良く茂っています。
画像4)全体の様子です。

家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像2)
家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像3)
家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像4)


区切り画像

8月19日(土)  晴れ
盆休みの間に根元付近から伸びてきたワキ芽と枝葉を整理しました。
そろそろ完熟したカラーピーマンが出てきたようです。

画像1)16日の収穫です。
画像2)今日の収穫です。一部、カラーピーマンが見えます。

家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像1)
家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像2)

画像3)込み入った枝葉と根元付近のワキ芽を整理しました。
画像4)たくさんの果実がぶら下がっています。
画像5)全体の様子です。

家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像3)
家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像4)
家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像5)


区切り画像

8月26日(土)  曇り
雨があまり降らないので畝土がカラカラです。
枯れた草を集めて根元付近を覆いました。

画像1)乾燥を出来るだけ防ぐように畝に草マルチをしました。
画像2)未熟果と完熟果が混じって育っています。
画像3)収穫しましたが、完熟系が増えています。

家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像1)
家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像2)
家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像3)


区切り画像

TOP 表紙へ戻る

9
9月9日(土)  晴れ
生り疲れと気候かな?
完熟系のピーマンが増えています。

画像1)9/3のピーマンですが、完熟ばかりです。
画像2)9/6に収穫しました。

家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像1)
家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像2)

画像3)毎日暑いので葉っぱがぐったり状態です。
画像4)果実はちっこいですが、たくさん出来ています。
画像5)全体の様子です。

家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像3)
家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像4)
家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像5)


区切り画像

9月16日(土)  雨
台風の影響で、やっと秋らしさが感じられるようになってきました。

画像1)今日の収穫ですが、完熟ばかりでした。

家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像1)

画像2)今度はちゃんとした未熟果が収穫出来るかな?
画像3)台風のお陰で、ぐったりした葉っぱが元気になってきました。
画像4)全体の様子です。

家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像2)
家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像3)
家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像4)


区切り画像

9月23日(土)  曇り
来月くらいまでは収穫が出来そうですが・・・

そろそろ葉物野菜や秋冬野菜に手をかけたいと思いますので
このあたりで勝手ながら、栽培記録を終了とします。
長い間、有難うございました。<(_~_)>

画像1)赤い果実が所々見られます。
画像2)全体の様子です。
画像3) 今日の収穫です。

家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像1)
家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像2)
家庭菜園でのピーマン栽培の画像(画像3)


区切り画像

TOP 表紙へ戻る
inserted by FC2 system