オクラの栽培記録 (H17年4月〜10月)

オクラはハイビスカスの仲間なんですね。また、種は若採りにしなく大莢にし、完熟した種を炒ってコー ヒの代わりに使うことも出来るそうです。へぇ〜って感じですね。さて、サラダや酢の物、揚げ物に使えるオクラの果実を栽培してみます。初めてなんでどうな るかチャレンジします。

yasaitati   H17年4月5月6月7月8月9月〜

TOP
4月23日(土) 晴れ
丸い種なんですね。硬実種なので1昼夜水に漬けました。ほうれん草でもやったようにお茶こしのフィルターを使おかなぁっーて、思ったのですがティッシュ ペー パも結構、便利に使えますのでこれも紹介しておきます。

画像1)栽培用のオクラです。
画像2)一昼夜水に漬けました。ティッシュペーパでも代用可です。

050423(画像1)            050423a(画像2)

4月24日(日) 晴れ
1ポットに2〜3粒ずつ蒔きました。ちょっとドンブリ勘定じゃないけど多すぎたかなぁ〜

画像1)32ポット分ありました。

050424(画像1)

4月29日(金) 晴れ
早速、発芽してきましたが全部が全部では無いようです。

画像1)種を頭に載せて発芽してきました。
画像2)まだ発芽は一部だけですね。

050429(画像1)            050429a(画像2)

5月1日(日) 雨
子葉が開いてきました。まだ間引きには早いのでもう少し様子を見ます。

画像1)子葉が出てきました。
画像2)半分足らない発芽率です。

050501(画像1)            050501a(画像2)

5月5日(木) 晴れ
本葉が出るのはボチボチかなぁ〜。

画像1)本葉は、まだかいなぁ〜
画像2)幾分増えてきました。

050505(画像1)            050505a(画像2)

5月14日(土) 晴れ
やっと本葉が出てきて賑やかになってきました。後もう少しなんですが気温が低いので生長が遅いんではないかと思っています。

画像1)本葉が出てきました。
画像2)これだけ出てくると賑やかになります。

050514(画像1)            050514a(画像2)

5月22日(日) 雨
朝から雨模様で時折ぱらついて来ます。本格的に降る前に40cm間隔で定植していきました。1箇所2〜3本入っていますが生長を見ながら間引きたいと思い ます。

画像1)本葉4枚になってしまったので慌てて定植しました。
画像2)全部で26箇所あります。

050522(画像1)            050522a(画像2)

5月28日(土) 晴れ
早速、ヨトウ虫に2本を一度にやられてしまいました。一つ一つ調べるわけにもいかず・・・いつ、やられるかと思うと・・・つい余分に苗をこしらえてしまう のですね〜。

画像1〜2)生長が早いはずなんですが・・・
画像3)2本同時にやられました。

050528(画像1)            050528a(画像2)            050528b(画像3)

6月4日(土) 晴れ
今日も1本やられていました。2本あるところなので体勢に影響はありません。全体に生長はゆっくりしている様子です。

画像1〜2)横と上から見ました。
画像3)全体の様子です。

050604(画像1)            050604a(画像2)            050604b(画像3)

6月11日(土) 雨
このところ雨が全く降らなかったので水遣りが大変でした。お陰で水タンクも空になりました。今日は雨で暫くは水遣りに行かなくて良いと思うとホッとしま す。

画像1)幼果なのかつぼみなのか?段々と生長具合が変ってきました。
画像2)全体の様子です。
画像3)背丈も伸びてきました。

050611(画像1)            050611a(画像2)            050611b(画像3)

6月18日(土) 晴れ
オクラの花が咲きました。すごく淡くて綺麗な花です。この花が咲いた後に実が出来るのですね。この後、株間に鶏糞を一握りづつ追肥しました。

画像1)30cmを超えました。
画像2)全体にこんな感じで生長しています。
画像3)オクラの花です。

050618(画像1)            050618a(画像2)            050618b(画像3)

画像4)枯れて落ちた花をつけてみました。サイズ的にはぴったりです。
画像5)落ちた花に実がこのように付いているようですね。

050618c(画像4)            050618d(画像5)

6月25日(土) 晴れ
花が落ち、つぼみが出来てから4〜5日で大きな実になるようです。きゅうりと同じで取り忘れると・・・気を付けたいと思うのですが・・・忘れてしまうので すね〜

画像1)収穫出来るオクラの実の横には次の花が咲いて待っています。
画像2〜3)背丈も大きくなってきました。

050625(画像1)            050625a(画像2)            050625b(画像3)

画像4)今日の収穫です。

050625c(画像4)

7月2日(土) 雨
少々大きくなっても取り立ては柔らかく頂けますね。しかし、出来だすときゅうりと同じで1〜2日で収穫しなければ「後、もう少し」って思っていると直に大 きくなってしまうようです。

画像1)6/30日の収穫画像です。

050630(画像1)

画像2)直に莢が大きくなってきます。
画像3)オクラの葉っぱって、大きな葉っぱなんですね〜
画像4)全体の様子です。少し下葉を切って掃除しました。

050702a(画像2)            050702(画像3)            050702b(画像4)

7月9日(土) 雨
雨が止んでいるうちに鶏糞の追肥と株元への土寄せを行いました。また、刈り取った草をマルチ代わりにして敷きました。こうすると梅雨が明けても乾燥を和ら げる事が出来ます。まだ梅雨明けは早いか?まぁ〜いいでしょう。

画像1)7/6日の収穫画像です。

050706(画像1)

画像2)ここ暫くの雨で見てなかったらここまで生長しています。
画像3)草マルチです。
画像4)今日の収穫です。

050709(画像2)            050709a(画像3)            050709b(画像4)

7月16日(土) 晴れ
大きなオクラが採れました。どうかな〜って、料理しましたが先っぽから3cm位がスジがあるかな?それ以外はすんなりと頂けます。市販品では食べられない 大きさです。

画像1〜2)7/13、14日の収穫画像です。

050713(画像1)            050714(画像2)

画像3)良く出来ますね〜。食べるのが追いつきません。
画像4)背丈も大きくなっています。下葉も綺麗にしているからかな?あまり虫がおらないです。ちょっと不思議です。
画像5)今日の収穫です。また明日にでも収穫できそうなので全部、他人にあげました。

050716(画像3)            050716a(画像4)            050716b(画像5)

7月23日(土)  晴れ
よくオクラが採れます。ついつい収穫遅れが出て、大きいオクラになっちゃいます。

画像1〜2)7/19、20日の収穫画像です。

050719(画像1)            050720(画像2)

画像3)元気一杯に花が咲いています。その隣には・・・大きいオクラがあります。
画像4)暑いのが好きなオクラは順調な生長ぶりです。

050723(画像3)            050723a(画像4)

7月30日(土) 晴れ
何本収穫したか?分からなくなりました。画像のように実が生長しつつ、次の花の準備をしているので「収穫に待ったなし」です。

画像1)7/26に収穫した画像です。

050726(画像1)

画像2)実が2本付いて生長しながら次の花を用意しています。
画像3)実が付いている葉っぱを残して、その下の収穫が終わった葉っぱは順次カットしています。
画像4)幹の太さは今の所、こんな大きさです。

050730(画像2)            050730a(画像3)            050730b(画像4)

8 月6日(土) 晴れ一時にわか雨
こう暑いとオクラも発育がいいですね。今日はバケツの半分位、収穫できました。しかし、段々と莢の大きいのは筋が出てきたようです。

画像1)頂上部ですが、どんどん大きくなるようですね。
画像2)右横でサツマイモを栽培しているので背丈がちょっと見難いかな?
画像3)今日の収穫です。

050806(画像1)            050806a(画像2)            050806b(画像3)

8月13日(土) 曇り
久しぶりに害虫を見ました。ヤガの幼虫です。今の所、1匹のようです。葉っぱを好み、多発するとオクラが坊主になります。また、透明な丸い粒は幼虫の卵で はなくオクラ独特のネバネバの元となる物です。元気の良いオクラはこのように発汗しているようですね。

画像1)フタトガリコヤガの幼虫です。綺麗な幼虫なのですぐわかると思います。
画像2)透明な丸い粒はネバネバの元です。
画像3)全体の様子です。

050813(画像1)            050813a(画像2)            050813c(画像3)

画像4)頂上部です。

050813d(画像4)

8月20日(土) 晴れ
収穫せずにほっておくと塊になって出来ていますね。最初の時と比べると大きい莢は硬そうです。

画像1)1本に多いのは3〜4個、莢が出来ています。
画像2)全体の様子です。すんなりした生長です。
画像3)久しぶりに今日の収穫画像を撮ってみました。

050820(画像1)            050820a(画像2)            050820b(画像3)

8月27日(土) 晴れ
背丈は大きいので1m20cm位になってきました。2m位の高さになるそうですが、そこまで生長するのやら・・・今日は鶏糞の追肥を行いました。

画像1)26日の収穫画像です。

050826(画像1)

画像2)固まって出来ています。
画像3)全体の様子です。この後、下葉を取り去ると共に畝の雑草を取り追肥を行いました。

050827(画像2)            050827a(画像3)














inserted by FC2 system